今日から3泊4日の修学旅行へ行ってまいります!
小田原駅で先生方、保護者の方にお見送りをしていただき元気に出発しました♪
みんなで沢山の思い出をつくりたいですね!
気をつけていってきます。
先日収穫したジャガイモをおいしくいただきました。
1人1個のジャガイモをゆで、好きな味付けでパクリ。
残りのジャガイモは、小吹芋にしていただきました。
みんな、大満足のようでした。
自分たちで育て、収穫し、そして調理していただく。
ジャガイモから多くの学びもいただきました。
1学期、じっくり時間をかけて制作した木版画の「登山電車」がついに完成しました!
制作途中、たくさんの苦労がありました。
一つの作品にここまで集中したことがあったでしょうか。
大変さや難しさを感じた方も多く居たようです。
ですが、頑張ったからこそ、完成した時の達成感と感動はひとしおだったのではないでしょうか。
全員、よく頑張りました!
さて、この日は、出来立てほやほやの作品を全員分机の上に並べ、鑑賞会を行いました。
制作の苦労がわかる分、お友達の作品を見る目も真剣です。
全員の作品を見て回り、
良いな、すごいな、すてきだなと思ったら、感想プリントに書き込みます。
気に入った作品をじっくり見入っている子、
全員分の作品の良いところを見つけて一人ひとりにコメントを書いている子もいました。
この「登山電車」が、全員の心に残る作品となってくれたら嬉しいです。
4月から6年生が育ててきたジャガイモ。
イモがゴロゴロと出てくるたびに、「あったー」と大きな歓声があがっていました。
クラスで食べるには、十分な量を収穫することができました。
今日の理科の授業は、燃焼における酸素・窒素・二酸化炭素のはたらきの実験をしました。
燃焼の実験の後、
ジャガイモの管理(除草・間引き・追肥・土寄せ)をしました。
畑のあいたスペースに、新たな苗を植えつけました。
何の苗かは、子どもたちにはナイショにしていますが、
気づいた子もいたようです。
あたたかな春の陽気に迎えられた3月17日。
平成27年度卒業式が執り行われました。
保護者の方々、在校生、先生方が見守る中、緊張した面持ちの卒業生が入場。
卒業証書を校長先生からいただきました。
凛とした6年生ひとりひとりの姿に、頼もしさと嬉しさを感じました。
平成27年度卒業生31名。
ご卒業、おめでとうございます!
6年生らきを学習しています。
ワークシートと実験用てこをつかって、
はてこのはたさまざまな組み合わせで、つりあう組み合わせを探し出し、
てこのしくみを見つけます。
毎年恒例のなわ跳び大会が行われました。 この大会は、学年ごとに規定された時間をなわ跳びで跳びきる競技です。 体育委員の児童の運営で大会が進行します。
応援にも力がはいります。
各学年の様子です。
3年生 4年生
1年生2年生
5年生
6年生
大会は盛況のうちに終了いたしました。
跳びることができたも、跳びきることができなかった方も、本当によくがんばりました。
今日は、久しぶりに太陽が顔を出してくれました。
前日からアルミホイルを取り付けたサツマイモの葉を使って、
植物の光合成の実験をしました。
今日の6年生は、午後から登山電車で、生命の星・地球博物館にでかけました。
地層の学習をしてきました。
地層の剥ぎ取り標本を見て触って・・・
れき・砂・どろの水の中での沈み方を実験して・・・
地層のでき方がよくわかりました。
ワークシートに書き込みながら館内を見学。
しっかりと学習することができました。
学芸員の先生、本当にありがとうございました。