今日の4年生理科は、水を熱したときの変化の実験をしました。
丸底フラスコの水をアルコールランプで温度を測りながら熱します。
ストップウォッチをもって、気づいた変化を一生懸命記録していきます。
みんな、熱心に実験をしていました。
今日の4年生理科は、水を熱したときの変化の実験をしました。
丸底フラスコの水をアルコールランプで温度を測りながら熱します。
ストップウォッチをもって、気づいた変化を一生懸命記録していきます。
みんな、熱心に実験をしていました。
学校のグラウンドにたくさん雪が積もりました。なんと積雪30cm。あたり一面真っ白!!
雪だるま、かまくら…何をつくりましょうか?
明日、みなさまで遊びましょうね。
今日は、箱根湯本から入生田へ移動しながら、社会と理科の校外学習です。
箱根町郷土資料館では、昔の人々の暮らしぶりや道具などを学びました。
本間木工所では、伝統工芸品の寄木細工を体験し、職人さんのお話を伺いました。
生命の星・地球博物館では、さまざまな骨格標本を見たり、触れたりしながら、運動と骨や筋肉のつくりを学びました。
さまざまなことを体験しながら、楽しく学べる。充実した1日となりました。
郷土資料館のようす
本間木工所さんでのようす
博物館でのようす
今朝、キッズの児童が学校へやってくると、
22日にみんなで描いたクリスマスツリーの下に・・・
何やら発見。
サンタクロースからのプレゼントです!!
楽しく1日が始まりました。
まずは朝の学習から。
学習を終えた子どもたちは、
今日も元気いっぱいに、体を動かしていました。
1年生は、学級活動の時間に玉ねぎのおみそ汁を作りました。
まずは、大切な皮むきから。今日の主役は、玉ねぎの皮。この玉ねぎ皮は染物め物の材料にします。染物をする日まで大切にとっておくことにしましょう。
次は、玉ねぎを細く切ります。「目が痛いです。」「涙が出てきます。」と、悪戦苦闘しながら切っていきました。
切れた玉ねぎはお鍋へ。グツグツ、グツグツ…だんだんといい匂いがしてきました。最後にお味噌を入れてできあがり!!
早く食べたくて仕方のない1年生。いつもより食前のお祈りも早口に。「いただきます!!」
「玉ねぎがあまくておいしい。」「おかわりをください。」と、大喜び。
あっという間に完食し、「次は、染物をしよう!!」と、はりきって1日が終わりました。