4年生になり、図工の授業では2つの新しい道具の使い方を学びました。
ひとつめは、糸のこ。
ギコギコ音をたてながら、木の板を自由な形に切っていきます。

ふたつめの道具は、彫刻刀。
彫刻刀の種類や扱い方を学び、今日初めて彫刻刀で板を彫る練習をしました。

どちらの道具も、正しい使い方をしなければうまく作業を進めることができません。
失敗や成功を繰り返しながら、「あ、こうやったらうまくいく!」というコツを各自でつかんでいっている様子でした。
これからの上達が楽しみです!
4年生になり、図工の授業では2つの新しい道具の使い方を学びました。
ひとつめは、糸のこ。
ギコギコ音をたてながら、木の板を自由な形に切っていきます。

ふたつめの道具は、彫刻刀。
彫刻刀の種類や扱い方を学び、今日初めて彫刻刀で板を彫る練習をしました。

どちらの道具も、正しい使い方をしなければうまく作業を進めることができません。
失敗や成功を繰り返しながら、「あ、こうやったらうまくいく!」というコツを各自でつかんでいっている様子でした。
これからの上達が楽しみです!
4月24日
今年もお天気に恵まれ、春の遠足へ行って参りました。
2年生から6年生は湯坂路のコースを歩きました。

鮮やかな新緑の木々、あちらこちらに咲くお花たち。
川の水の音や鳥たちのさえずりにまざって、子ども達の元気な声が響き渡りました。
たくさんたくさん歩いて、最後はヘトヘトになりましたが、とても楽しい一日になりました。
今日の6年理科は、ジャガイモのお世話と観察をしました。
まず、雑草とりと芽かき。2本に間引きました。

そして、追肥。

最後に、土寄せ。

丁寧に観察 カードに記録もとりました。
