本日、3年生は理科の校外学習で神奈川県立生命の星・地球博物館へ行ってまいりました。
まずは昆虫採集。大きな虫取り網を一生懸命動かして草むらにいる昆虫を採集します。
「こっちにいるよ!」「つかまえた!」「この虫はなんだろう?」と捕まえた虫に大興奮の3年生。
このあと、採集した虫や昆虫標本を普段はなかなか使うことのできない顕微鏡でじっくりと観察。
小さな昆虫も顕微鏡で大きく見てみると、不思議がいっぱい。
虫が苦手な子も、その不思議な世界に引き込まれていくようでした。
小さな生き物の生きるための工夫、昆虫のおもしろさをたくさん感じることができた校外学習になりました。























実験をしたあとは、水でっぽう、空気でっぽうのたのしさを














本格的で分かりやすい、小学生のspeechに会場からは、感嘆の声が上がりました。パフォーマンスの空手は、とてもよくそろっていて「かわいい・・・」という声が盛んに上がりました。(運営委員長 伊東健先生 談)









4月から育ててきヘチマ。



いろんな実験・観察をして、
学習内容をまとめました。

あっという間に石田屋さんへ。
お煎餅の原料や作り方を学び、焼きたてのお煎餅をパクッ!
みなさん、お買い物カゴには沢山のお煎餅が入っています。
