新白河駅に到着しました。これからバスに乗り、ブリティッシュヒルズに向かいます。
新白河駅周辺の天気は晴れ。寒くもなく、気持ちのよい天気です。
これからお勉強頑張ります!
1年生の最後の図工の授業です。
「ここにスズランテープがあるのだけど、どこに持っていったら綺麗だと思う?」の問いかけに…
「太陽の下!」「外!」「色の影がおちるかも!」
と言うことで、今日の図工は青空教室!
スズランテープとカラービニール袋を使って、
みんなの大好きな遊具のまわりに秘密基地を作ることにしました。
どんなふうに作る?とみんなで相談をして…
大きなジャングルジムの基地を作るチームと小さな鉄棒の基地を作るチームにわかれ、作業開始!
風と光と色と空間を感じて…、のびのび走り回りながら、とっても楽しそう。
いつもと違う授業に、「先生、これが図工なんですか?」
「そうです、これも、図工です♪」
ビニール袋を繋げて…
虹の壁ができました!
「きれい!きれい!」とおおはしゃぎ。
「にじにたどりついたよ!」
1年生の秘密基地ができあがりました!
そ し て ・ ・ ・
お昼の時間。みんなの希望で、今日は青空ランチに!
秘密基地の中でランチを食べました♪
1年生も、もうすぐ終わり。
楽しい思い出になりましたね♪
半年かけて大切に育ててきたお米。約400グラムのお米を収穫することができました。
そして、いよいよ食べる時がやってきました。
これは、瓶と棒を使った精米の方法。
五年教室前には数週間前から瓶が並んでいます。昔ながらの精米方法を試していたのです。時間があるとき、その前を通りかかったとき、5年生はツンツンツン。少しずつ少しずつですが、精米をしてきました。
「機械って速くてすごいなー。」「手だと時間がかかるよね。」と、精米機の勢いにくぎ付けでした。
精米も無事に終わり、いよいよ炊飯です。今日は、炊飯時のお米の様子がよくわかるようにビーカーを使って炊飯に挑戦しました。(理科の実験用のビーカーではありません。)
「水の量は?」「お米の重さの1.5倍の!」前回、学習したことを思い出し、炊飯開始です。
お米を洗い、水に浸して30分後。「お米が膨らんでます。」と、お米の変化に気がつきました。しっかり水分を吸った証拠です。
沸騰するまでは、中火くらい。「ブクブクしてきました。」「お米が踊っています。」など、お米の様子をじっくり観察していました。
そして、大きな泡がブクブクブク。水分がなくなるまで今度は、弱火で様子を見ていきます。すると、「蓋が取れそうです。」「お米が大きくなってきました。」「元の2倍以上に増えました。」など、皆、変化に気き、大盛り上がり。
炊きはじめて約25分、水分がなくなりました。最後に10分蒸らして出来上がりです。
「おいしー。」「大満足です!」
こちらは、おこげの争奪戦。
自分たちで土作りから始めたお米作り体験。今日で完結です。半年間、毎日、毎日、屋上のバケツ稲を観察して、水の温度を確かめたり、虫取りをしたりと、ミニ農家さんを体験してきました。今日の食べたお米の味は格別だったはずです。この体験を通して、多くのことを学ぶことができたと思います。
箱根の山もだんだん色づいてまいりました。
今月12日(月)から3週にわたって、クリーン作戦が実施されました。
強羅駅や学校周辺の落ち葉を掃除します。
一生懸命に掃除をしてきれいになりましたね。
今日は、縄跳び大会が開催されました。
司会進行は体育委員会。
しっかりと準備運動をしてから始めます。
体育委員会の合図でスタートです。
1年生は2分、2年生は3分、3年生は4分、4年生は5分、5年生は6分、
6年生はなんと7分間縄跳びを跳び続けます。
ギャラリーからは、たくさんの応援の声が聞こえてきました。
下級生、お姉さまからの応援を背に、一生懸命頑張りぬくことができましたね。
最後まで跳べた方、おめでとうございます!
午前中の授業の後、3年生は陽光の園へお邪魔し、老人ホーム訪問へ行ってきました。
歌を歌っておじいさま、おばあさま一人一人とお話をしました。
最後にはおじいさま、おばあさまからの希望で歌のアンコールをしました。
手拍子もしてくださり、とっても和やかな雰囲気で終了しました。
お昼の後は、太鼓を教えていただきました。
民謡に合わせて太鼓を叩きます♪
1フレーズを叩き終わったら隣の太鼓に移動してまた叩きます。みなさまとっても楽しそうです😊
最後の決めポーズ!
最後に今日掘ったおいもをいただきました♪
お味はいかがでしたか?😊
大きなケガもなく、とても楽しい校外学習になりました。