広報委員会 箱根の宣伝広告

広報委員会で制作した「箱根の宣伝広告」が、閲覧室前に掲示されています!

2、3人で1チームとなり、宣伝したい内容を決め、それについて調べ、まとめました。

IMG_0344

伝えたいことは何か?読む人が欲しい情報は何か?を考え、的をしぼって情報をまとめます。
読む人の目を引き付けられるように考えたキャッチフレーズにも注目です。

IMG_0338 IMG_0339 IMG_0340 IMG_0341 IMG_0342 IMG_0343

一番苦労したのは、レイアウトです。
読みやすく、目にとまる広告になるよう、何度もレイアウトを考え直しました。

広報委員渾身の力作を、どうぞご覧ください!

1年生 図工 初めての絵の具

6月から、1年生の図工の授業で、絵の具の勉強がはじまりました!

道具の名前や、机の上への置き方、それぞれの道具の正しい使い方など、
いっしょうけんめいに覚えて、特訓中です。

IMG_0291

絵の具をパレットに出して、まぜまぜ。どんな色になるのかな…とドキドキ。
筆で紙に線を描く時は、ちょっと緊張した様子で、しんちょうに…。

IMG_0290 IMG_0283

そして今回は、「はじき絵」の技法に挑戦です。
クレパスで描いたもようの上に、絵の具で色を塗ってみます。さぁ、どうなるのかな…?

IMG_0299 IMG_0294IMG_0295 IMG_0302

ぱっと浮かび上がるもように、「きれ~~い!!」「うかびあがった~!」と喜ぶ1年生。
筆でていねいに、ていねいに、色を塗って、初めての絵の具作品が完成しました。

そして最後はお片づけ♪ 絵の具のお片づけも上手にできました。

5年生 バケツ稲を育てよう II

バケツに苗を植えてたから約一週間。5年生は、屋上のバケツ稲の様子を見に行くことが日課となりました。お米づくりには、水の管理が大切と社会で学習したからです。

DC0EFBFC-AC92-4CF3-BAA8-FB00BA86EE62 6D270662-4134-42EE-AAB4-61C45FE92BB0 C9415067-7A80-4462-BC85-29A89D3D8C3F 40C9A812-21A9-431E-82CC-CDEB39791AB1

「水が少ない。」と、水を足したり、水の温度を確かめたりしています。

小さな農家さん、頑張ってお米を育てます。

5年生 バケツ稲を育てよう

社会・家庭科の学習として、5年生は、バケツ稲づくりに挑戦。

今日は、バケツに土を入れ、苗を植えました。

土を乾燥させます。まるで土遊びのよう。

土2

土1

園田

いよいよ田植え。まっすぐに稲を植えるのは、とても難しいと、悪戦苦闘しながら頑張りました。

田植え3

田植え おわり

かんそう

今日の学習で気が付いたこと、感想などを記録しました。

教室

「大変だったけれど、楽しかったです。」
「毎日お米を食べられることに感謝しなければ。」
田植えが終わり、みんなで喜び合いました。小さなバケツの田んぼですが、農家の方の苦労が分かりました。

収穫したお米は、脱穀・精米をして家庭科の時間に炊いて食べる予定です。秋の収穫まで、大切に育てていきます。

Hello♪

今日はEnglish Dayです。
朝礼に引き続き、朝のワンポイントレッスンに登場したのは…IMG_0064
佐野先生と尾沢先生✨
IMG_0062

一年生も参加し、お姉さまに教わりながら一生懸命英会話の練習をしています。
IMG_0067 IMG_0068 IMG_0071 IMG_0075IMG_0081

授業中も元気に会話の練習をしています。
みんなウェイン先生とお話するのが大好きです(^^♪
IMG_0089IMG_0116IMG_0119IMG_0140IMG_0150

そして今日は、お昼の時間に、一年生教室にウェイン先生がお邪魔しました!IMG_0128
ドキドキ、そわそわした様子の一年生でした。
一年生はウェイン先生との授業は9月から始まります。
楽しみにしていてくださいね!!

 

3年生 図工 グラデーション

絵の具が上達してきた3年生。

三原色(マゼンタ、青、黄色)を混ぜて、今日はグラデーションを作ります。

IMG_0013 IMG_0036

絵の具の量を少しずつ調節して微妙な色の変化を表現。

とっても難しい作業ですが、色の変化を楽しんでいる3年生…♪

IMG_0016

IMG_0027

IMG_0020

IMG_0007

「きれ~い!」と嬉しそうです。

IMG_0031

乾燥棚も、虹色でいっぱい。

みんな、綺麗なグラデーションを作ることができました。

さて、ここからどんな作品になっていくのでしょうか?次回も楽しみですね。

春の遠足 彫刻の森美術館

春の遠足で、彫刻の森美術館に行って参りました♪

5D712BC8-3FDE-4DEA-8ACA-4BFE50629D4A 6D1CCDC8-140B-490B-888A-15D67AE8371B

顔を真っ赤にしながら、お友達と元気いっぱいに遊びまわり…

BC096D84-10CA-431C-92D8-B87EF9858762 E9DEA75F-1E07-4EBE-8054-2D26E7E3D792 12051289-6343-4F6E-9165-48B9254AA1B4
AB5B5B1D-497B-44F5-B58F-D52D1AAD6681
C7511AA0-DBF7-4C97-93AF-F488CA5CEEEE 17E75158-ADA1-4193-BC70-0625B9D2EE28
447BFB75-E21E-4DFA-A0CF-FD162BBA412D

新緑が美しい大自然の中いただくお弁当は格別でした。

54851E43-ABAD-441C-9649-685693F25FB5 5E242D63-F81F-4BE6-A41B-D73FC30DC51E FAEF271D-A06C-4D22-BDC9-296EF96507DE 9F301F45-D4DC-4C2D-B2A3-33784026A1DE

3年理科 たねをまこう

3年生の理科。
今日は、種まきです。

ホウセンカとヒマワリの種をビニルポットにまきました。
子どもたち、どんな花が咲くか、どのくらい大きくなるかと、
いろいろと想像をふくらませていました。

IMG_2634 IMG_2638 IMG_2640 IMG_2642 IMG_2647

1年生 はじめての ずこう

1年生にとって学校は、はじめてのことだらけ。
今日は、はじめての図工の授業がありました。

ピッカピカのクレパスのふたを開けて…さぁ、はじめての作品づくりに挑戦です。

クレパスをゆっくり動かして丁寧に描いた 「まる」。
その中に、自分の好きな色をきれいに塗っていきます。
色と色をまぜてみたり、ティッシュでこすってみたり…

 IMG_1007IMG_1010IMG_0997IMG_0999

そうしてできあがったのは、ニコニコ太陽!
1年生のお顔のように、ニコニコ可愛い太陽が輝いています。

 IMG_1005IMG_1000IMG_1003

どことなく、自分のお顔に似ているような…?

 

最後に、みんなの太陽を並べて見てみました。

 IMG_1016

1人1人の太陽は、色も形も少しずつちがいますが、
どの太陽も素敵にできあがりました♪

新年度スタート

4月5日、春休みが終わり、学校に元気な「ごきげんよう」の声が響きます。

函嶺白百合学園小学校の始業式。

IMG_1067

みんなちょっぴりお姉さんになりました。

IMG_1068

校長先生のお話。「新しい自分」を見つけられるでしょうか。

そして、新任の先生のご紹介です。

IMG_1070

新しい保健の先生、山澤先生が函嶺の家族に加わりました♪

平成30年度、新年度スタートです!みなさんではりきってまいりましょう!