広報委員会で制作した「箱根の宣伝広告」が、閲覧室前に掲示されています!
2、3人で1チームとなり、宣伝したい内容を決め、それについて調べ、まとめました。
伝えたいことは何か?読む人が欲しい情報は何か?を考え、的をしぼって情報をまとめます。
読む人の目を引き付けられるように考えたキャッチフレーズにも注目です。
一番苦労したのは、レイアウトです。
読みやすく、目にとまる広告になるよう、何度もレイアウトを考え直しました。
広報委員渾身の力作を、どうぞご覧ください!
6月から、1年生の図工の授業で、絵の具の勉強がはじまりました!
道具の名前や、机の上への置き方、それぞれの道具の正しい使い方など、
いっしょうけんめいに覚えて、特訓中です。
絵の具をパレットに出して、まぜまぜ。どんな色になるのかな…とドキドキ。
筆で紙に線を描く時は、ちょっと緊張した様子で、しんちょうに…。
そして今回は、「はじき絵」の技法に挑戦です。
クレパスで描いたもようの上に、絵の具で色を塗ってみます。さぁ、どうなるのかな…?
ぱっと浮かび上がるもように、「きれ~~い!!」「うかびあがった~!」と喜ぶ1年生。
筆でていねいに、ていねいに、色を塗って、初めての絵の具作品が完成しました。
そして最後はお片づけ♪ 絵の具のお片づけも上手にできました。
バケツに苗を植えてたから約一週間。5年生は、屋上のバケツ稲の様子を見に行くことが日課となりました。お米づくりには、水の管理が大切と社会で学習したからです。
「水が少ない。」と、水を足したり、水の温度を確かめたりしています。
小さな農家さん、頑張ってお米を育てます。
絵の具が上達してきた3年生。
三原色(マゼンタ、青、黄色)を混ぜて、今日はグラデーションを作ります。
絵の具の量を少しずつ調節して微妙な色の変化を表現。
とっても難しい作業ですが、色の変化を楽しんでいる3年生…♪
「きれ~い!」と嬉しそうです。
乾燥棚も、虹色でいっぱい。
みんな、綺麗なグラデーションを作ることができました。
さて、ここからどんな作品になっていくのでしょうか?次回も楽しみですね。
春の遠足で、彫刻の森美術館に行って参りました♪
顔を真っ赤にしながら、お友達と元気いっぱいに遊びまわり…
新緑が美しい大自然の中いただくお弁当は格別でした。
3年生の理科。
今日は、種まきです。
ホウセンカとヒマワリの種をビニルポットにまきました。
子どもたち、どんな花が咲くか、どのくらい大きくなるかと、
いろいろと想像をふくらませていました。
4月5日、春休みが終わり、学校に元気な「ごきげんよう」の声が響きます。
函嶺白百合学園小学校の始業式。
みんなちょっぴりお姉さんになりました。
校長先生のお話。「新しい自分」を見つけられるでしょうか。
そして、新任の先生のご紹介です。
新しい保健の先生、山澤先生が函嶺の家族に加わりました♪
平成30年度、新年度スタートです!みなさんではりきってまいりましょう!