今日の5年生は、社会科見学で東京へ行ってまいりました!
一つ目の目的地は《NHK スタジオパーク》
ニュースキャスターやお天気お姉さん、アフレコ体験など体験してきました♪
昼食をいただいた後は、お天気が良かったので皇居周辺をお散歩です♪二つ目の目的地は《読売新聞社》
沢山の方がお仕事をしている編集局を見学させていただきました。
そして、私たちも記者デビューです✨タブレットを使って聞き込みをしたり、メモを取ったり、最後は新聞にまとめました✏️
1年生は、学級活動の時間に玉ねぎのおみそ汁を作りました。
まずは、大切な皮むきから。今日の主役は、玉ねぎの皮。この玉ねぎ皮は染物め物の材料にします。染物をする日まで大切にとっておくことにしましょう。
次は、玉ねぎを細く切ります。「目が痛いです。」「涙が出てきます。」と、悪戦苦闘しながら切っていきました。
切れた玉ねぎはお鍋へ。グツグツ、グツグツ…だんだんといい匂いがしてきました。最後にお味噌を入れてできあがり!!
早く食べたくて仕方のない1年生。いつもより食前のお祈りも早口に。「いただきます!!」
「玉ねぎがあまくておいしい。」「おかわりをください。」と、大喜び。
あっという間に完食し、「次は、染物をしよう!!」と、はりきって1日が終わりました。
今日は、5年生のプログラミング学習です。
パソコンに向かう子どもたちの顔は、真剣そのもの。
夢中になって、取り組んでいます。
なかなか課題をクリアできずに、苦戦する場面もありましたが、
とにかく、トライ&エラーの繰返し。
失敗は、どこまでが成功なのか、どこが間違えなのかの気付きと、
どう解決・修正するかの思考を展開させてくれます。
台風休校等で延期になっていた、たて割り活動の最終日です。
6年生が考えてきたレイアウトをもとに、グループ全員で話し合い、カラフルに、
そして楽しい新聞を完成させていきます。
新聞に記事を貼っていく子、少し記事が大きいからと、周りを切ってまとめやすくする子、にぎやかになるように絵を描いていく子などなど…
それぞれができることを分担して作業していました。
まだ途中のグループもありますが、どのグループも、心のこもった、
素敵な新聞です!
未完成のグループは、お休み時間を使って作り上げます。
箱根の山もだいぶ色づいてまいりました。
クリーン作戦が実施されました。
強羅駅や学校周辺の美化活動です。
子どもたちは、台風後の落ち葉と
一生懸命に格闘していました。
10月も最後の金曜日になりました。
校舎内は怪しい雰囲気に包まれています。
あと数日すると、Halloweenがやってきますね!
今日は10月最後のEnglish Dayだったのでハロウィーンのお話をしました。
朝のワンポイントレッスンでは、先生方が仮装してPhonics Alphabetの歌をハロウィーンバージョンにして歌いました。
帰り際にはハロウィーンの合言葉”Trick or Treat!!!!!”が飛び交い、先生方からお菓子をいただきます。子どもたちはニコニコ笑顔でした😊
英語の授業では、ハロウィーンのお話を見たり、ウェイン先生に絵本の読み聞かせをしていただいたり。。。
少し怖いお話もありましたが、1年生も英語で何が話されているのか、とっても真剣な表情で聞いていました。
Have a nice Halloween♪
今日は、プログラミング学習として、ワークショップが行われました。
学年に応じて、しっかりといろいろなことを体験し、学ぶことができました。
子どもたちが夢中になって取り組むようすがとても印象的でした。
課題をクリアしたときには、歓声があがり、とても楽しかったようです。
子どもたちからは、「また、やりたい!」との声が多く聞かれました。