3年生理科 モンシロチョウが羽化

頑張ってお世話をしてきた3年生のモンシロチョウ。
今朝、1匹のさなぎが、中の成虫までしっかり透けて見えていました。
もうすぐ羽化するかもしれないと、いつ羽化してもいいように、
教室に移動して観察してもらいました。

1時間目の授業の終わりごろだそうです。
ついに羽化したそうです。

IMG_1600モンシロチョウのまわりに、みんなが集まって、羽化を観察することができたそうです。
その後しばらくして、モンシロチョウは無事に飛び立ったそうです。
子どもたちが、うれしそうに報告をしてくれました。

2年生生活科 プログラミング学習

本校では、今年度からプログラミング学習を実践してまいります。
まずは、学校説明会の日に実施いたしました「2年生の生活科」の授業をご紹介します。

タブレットを使って、自分で描いた海洋生物の絵に命令(ルール)を設定し、
自分の考えた動きを与えるという授業でした。IMG_1571自分で考えた動きとそれを実現するためのルールを、一生懸命に考えていました。
タブレットを操作する子どもたちの様子は、真剣そのもの。
みんなの絵が現れるたびに、歓声と拍手が。IMG_1572 IMG_1573 IMG_1575 IMG_1576 IMG_1577 IMG_1578 IMG_1579

自分で考えたルールですから、説明することにも、とても積極的でした。IMG_1583 IMG_1587 IMG_1595 IMG_1599

本当に夢中になって、楽しむことができた授業でした。

広報委員会、グループ新聞発行!

広報委員の大きなお仕事は、行事のポスターや、校内掲示物の制作です。
特に、校内掲示物は、読んでくださる方のことを考えながら制作しています。

4月からスタートした委員会の時間。
さっそく、校内掲示物について全員で話し合い、プランをつめていきました。
その結果、校内掲示物第1弾は、グループ新聞に決定。
新聞のテーマは、箱根の良いところを知ってもらいたい!という思いから
「箱根の温泉について」と、「箱根の絶景について」の2つに決まりました。
ここからは、それぞれグループにわかれて制作開始です。
具体的な中身の記事のテーマと担当を決め、自分が書く内容について調べ、まとめていきました。

IMG_1781

そしてついに本日、
時間をかけて制作したグループ新聞が完成しました!

IMG_1779

「今すぐ行きたい箱根の温泉」新聞には、
箱根温泉の歴史や泉質についてや、箱根の人気の宿のランキングなどが掲載されています。

IMG_1780

「一度は見たい、箱根の絶景」新聞には、
定番の絶景スポットの他に、実際に箱根の学校に通う子ども達だからこそ知っている、とっておきの絶景が見られる場所などが紹介されています。

掲示されている場所は、1階の閲覧室前の掲示板です。
皆様ぜひ、お読みください!

白百合キッズ

今日のキッズは1年生の12名です!

外は雨が降っているので、室内で思いっきり遊びます♪キッズキッズ3キッズ2キッズ4

びっしょり汗をかいたあとは、みんなが楽しみにしているおやつタイム!キッズ5キッズ8

今日はロールパンにハムチーズ、ジャム、はちみつやチョコレートをかけて、

「いただきまーす!!」キッズ6キッズ7

今日も元気いっぱいのキッズです♪♪♪

はみがき教室&歯科検診

今日6月8日は、何の日でしょう?

正解は「むしばの日」。6月4日~10日まで歯と口の健康週間です♪

学校では先週2日に【はみがき教室】を行いました。

低学年6鏡を使いながら自分の歯を観察。6歳臼歯はみつけられたかな?乳歯と永久歯の色分けもしてみます。低学年 低学年3

こちらはブラッシングの練習!透明コップにお水を入れて、歯垢が落ちているかを確認しました。高学年5高学年4そして、今日は歯科検診。

「しっかり歯をみがいてきました」「歯肉のマッサージをしてきました」と、教えてくれました♪歯科1歯科2歯科3歯科4 さぁ、みなさんの結果はいかがでしたか?日々の習慣がとっても大切ですね!!

3年生理科 モンシロチョウがさなぎに

週末があけた今日。
一生懸命、お世話をした甲斐があって、
3年生が育てているモンシロチョウの1ぴきが
さなぎ になっていました。

IMG_1563

IMG_1562これから、ぞくぞくと さなぎ 、成虫へと育っていきます。
みんな、たのしみにしています。
これからも、お世話を頑張ります。

Let’s enjoy English!!!

Hello♪

毎週金曜日はEnglish Dayで、朝の朝礼から英語でスタートします。
英語朝礼の後には”ワンポイントイングリッシュレッスン″があり、英会話の練習をします。
IMG_1599先生方も全員参加してのワンポイントレッスン。
毎月テーマが決まっており、だんだん表現が増えて難しくなってきます。
IMG_1728
先月から1年生も参加しています。
IMG_1610IMG_1730 IMG_1732今日のテーマは「あいさつ」。
しっかり自分の名前を伝えます。
先生方も参加して楽しく英語を学んでいます。
IMG_1733さて、来週はどんな表現を学ぶのでしょうか…?
お楽しみに♪

6年生理科 日光と葉のでんぷん

入梅する前に、今日は光合成の実験です。

すでに、準備しておいた一部分をアルミニウム箔でおおったジャガイモの葉を採りに畑に向かいました。

IMG_01花が咲いていましたので観察していると、
ジャガイモとしては珍しい実がなっていました。
今年は、キタアカリという品種にしたのでもしかしたらと、
子どもたちにもはなしていました。

IMG_02IMG_03観察を終えて、準備した葉を採集。

IMG_04 IMG_05理科室に戻って、いよいよ実験です。
アルコール脱色法で実験をしました。

色が抜かれて、真っ白になった葉におどろき。
抜けた色で緑になったアルコールのきれいさに、「メロンシロップみたい」との声。

IMG_1535実験結果は、1班の写真で紹介します。

IMG_10 IMG_11 IMG_12ヨウ素液をたらすと、アルミニウム箔で日光が当たっていなかった部分だけ、
でんぷんが生成されていないという結果がよくわかりました。

5年生理科 メダカ

メダカを育て始めた5年生。
今年は、暑くなったり、寒くなったりと、
気候が安定せず、なかなかうまく育ってくれませんでした。

運動会後の連休が明けると、
ようやく、メダカの稚魚の姿を見ることができました。
稚魚を見つけた子どもたちは、おおよろこびでした。

IMG_1230 IMG_1231 IMG_1232 IMG_1234メダカの繁殖は、これからが本番です。
しっかり、お世話をします。

3年生 理科 モンシロチョウ

モンシロチョウのたまご、やっとまとまった数がそろったので、
班ごとにたまごを配布して、飼育を開始いたしました。

IMG_1516昨日は、たまごだったのに、すでに何匹もの幼虫をみることができました。IMG_1515

IMG_1224 IMG_1228  IMG_1517小さな幼虫を探すのに、すこし苦戦もしましたが、
たまごや幼虫の小ささにおどろきながらも、命を感じることができました。
みんな一生懸命に観察をしていました。
これからも、お世話を頑張ります。