今日の科学クラブは、紫キャベツとターメリックを使って、
色が変わるカメレオンのような焼きそばを作りました。
紫キャベツで紫になると思いきや、ブルーグリーンに色付く中華麺。
お酢をかけると鮮やかなピンクに変わりました。
ターメリックの方は、黄色になるかと思いきや、ケチャップのような赤色に。
ウスターソースで味付けすると、きれいな黄色に。
pHによる色の変化に、みんな驚いていました。
もちろん最後は、おいしくいただきました。
今日の科学クラブは、紫キャベツとターメリックを使って、
色が変わるカメレオンのような焼きそばを作りました。
紫キャベツで紫になると思いきや、ブルーグリーンに色付く中華麺。
お酢をかけると鮮やかなピンクに変わりました。
ターメリックの方は、黄色になるかと思いきや、ケチャップのような赤色に。
ウスターソースで味付けすると、きれいな黄色に。
pHによる色の変化に、みんな驚いていました。
もちろん最後は、おいしくいただきました。
四年生のヘチマも、
左下の1班の種子が一つ発芽しました。
他の種子も土の中でうごきだしているかもしれませんね。
待ちに待った遠足。1年生は、彫刻の森美術館に行ってまいりました。お天気が心配でしたが、1年生の元気パワーで、昨日までの雨を吹き飛ばし、今日は遠足日和です!
彫刻の森美術館に到着!!「たくさん遊んで、お友だちともっともっと仲良くなりましょう🎶」
まずは、しゃぼん玉のお城へ。「てっぺんまで行けました〜」と、大はしゃぎ!!お友だちとたくさん遊びました。
「気持ちいいです〜」と、のんびり足湯にも入りました。遊び疲れもぴゅ〜んと、飛んで行ってしまいました。
お外でのランチは格別!「いつもより、おいしいです!!」ここでも、のんびりお食事タイム。
最後はじくザグ△ワーるどで遊びました。ここでも、大はしゃぎ。お友だちともっともっと仲良くなろう遠足は大成功です!!これからも皆様、仲良くいたしましょう。
今日の3年理科は、ヒマワリとホウセンカのたねをまきました。
ずいぶんと大きさのちがうヒマワリとホウセンカのたね。
それぞれのたねのまき方をしっかりと確認します。
ビニルポットに土を入れ、たねをまき、園芸用ラベルをたてました。
いつごろ、芽がでるのかとみんなワクワクしていました。
今日の4年生は、ヘチマの種をビニルポットに播きました。
種子観察した児童は、「黒くて数字のゼロみたいなかたち」、
「少し大きなスイカのタネみたい」と・・・
播き穴を開け、種子を入れて、土をかぶせると、
早く発芽しないかと、みんなワクワクしている様子でした。
これから、成長のようすをしっかりと観察していきます。
1学期、2年生の最初の図工の授業は絵の具トレーニング。
3原色の色作りについて勉強しています。
描くのは、カラフルなにじいろの魚です。
マゼンタ、青、黄色の3色だけを使って、まずは13色の色を表現します。
マゼンタ、あかむらさき、むらさき、あおむらさき、あお、あおみどり、みどり、きみどり、き、きだいだい、だいだい、あかだいだい、そして、くろ(ちゃ)。
どの色とどの色を混ぜ合わせたら何色が作れるか、しっかり頭で考えます。
絵の具の量やお水の量の調節も大事です。
さて、上手にたくさんの色が作れるでしょうか。
「すご~い!きれ~い!」
「これ、あおみどりかなぁ?」
「先生、あかだいだい、できました!」
13色作れたら、混ぜ合わせる絵の具の分量や水の量を少しずつ変えていき、さらに多くの色を作ることができました。
色の変化を存分に楽しんだ2年生たち。
絵の具道具の使い方も、色の作り方・塗り方も、上達しましたね!!