たてわり オリンピック大会

or_01

今日は、たてわりオリンピック大会です。

さぁ、開会式です。体育委員の企画・運営です。

or_02 or_03

グループごとに準備体操。競技に備えます。

or_04

体育委員が競技開始の合図を出します。
最初の競技は、”スピードボール”という競技です。
脚の間を通して、チームでボールを運びます。
or_05 or_06 or_07

グループの写真撮影、ハイ、チーズ。

or_08

2つ目の競技は、恒例の長わな”8の字跳び”でうす。
この競技は、一段と力が入ります。

or_09 or_10 or_11 or_12 or_13 or_14 or_15いよいよ閉会式。
入賞チームの表彰と校長先生のお話で、無事に大会が終了いたしました。
とても盛り上がったオリンピック大会でした。

or_16 or_17 or_18 or_19

6年生理科 大地のつくりと変化

先週の5年生につづき、
今日は、6年生が博物館へでかけました。

IMG_1911 IMG_1912 IMG_1913 IMG_1916先生からの説明と地層の剥ぎ取り標本を観察させていただきました。

IMG_1918 IMG_1920 IMG_1927
つぶの大きさと水の中での沈む時間を計測する実験をしました。

IMG_1937 IMG_1942 IMG_1944 IMG_1947 IMG_1956 IMG_1959特別展示を解説していただきながら見学。

IMG_1963 IMG_1968楽しく学習を終了いたしました。

IMG_1981

国際交流 オーストラリアからの高校生

昨日、函嶺白百合学園 高等学校に短期留学中の高校生21名が、小学校に遊びに来てくれました。

まずは、全校児童で歓迎の Welcome ceremonyを行いました。

image

歓迎の歌『さくら』を歌ったり、英語で自己紹介をしたり、ゲームを通して交流をしました。

はじめのゲームは、ジェスチャーゲーム。オーストラリアチームvs日本チームで勝負です。
IMG_0038

オーストラリアチームは、答えを日本語で、日本チームは、英語で答えるという特別ルールのジェスチャーゲーム。勝利を手にしたのは、オーストラリアチームでした!

 

次のゲームは、豆拾いゲーム。こちらは、縦割りグループで勝負です。高 校生も縦割りグループに参加してもらい、100秒間に豆をいくつ拾えるかリレー方式でゲームがスタートしました。
IMG_0057

image小学生も高校生も豆拾いに大苦戦。しかし、大いに盛り上がり、最後は、ハイタッチも。とても楽しい、Welcome ceremonyとなりました。

このあとは、ランチタイム。各教室に高校生を招き、一緒にランチタイムを楽しみました。

imageimage

昼休みも長縄やドッチボール、おにごっこをして一緒に遊びました。皆、キラキラ笑顔。とても楽しそうでした。

 

4時間目は、折り紙と書道の体験の時間。1〜3年生は、折り紙で富士山の折り方を、4〜6年生は、書道をレクチャー。
image

IMG_0118P1090516DSC_0544分かる英語を使って一生懸命伝えようとする小学生。
大変貴重な体験ができました。

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間に。とても楽しく、共に有意義な時間を過ごすことができました。

「また、いらしてくださいね。Thank you very much!」

大縄跳び練習~!

10月11日に行われるオリンピック大会の練習がはじまりした!

たてわり活動の班で大縄跳びの練習をします。

1 2 4 8 9 3 6

連続で何回跳べるようになるでしょうか???

縄に入るタイミングをよ~く見て、力を合わせて頑張ります♫

5年理科 校外学習「流れる水のはたらき」

今日は、待ちに待った校外学習の日。
登山電車で博物館へ、レッツゴー!!

water01 water02 water03 water04 water05博物館に到着すると、早速先生の講義が始まります。

water06先生の発問にも、みんな積極的に手が挙がります。

water07講義や実験は、ワークシートを埋めながら進みます。
まずは、写真の並べ替え、上流から下流へと・・・、子どもたちには、意外と難しいみたい。

water08 water09 water10 water11次に実験。石と水をシェイク!シェイク!
グループで交代しながら合計1000回、シェイク!シェイク!

water12 water13 water14 water15 water16 water17 water18 water19 water20water22

水を切っている間に、場所変えて実験。
先生の解説付きで、「浸食」「運搬」「堆積」を観察です。

water23戻って、水が切れた石を観察しました。
その変化を実感することができました。

water24 water25 water26 water27 water28最後に、館内見学をしました。
今年の特別展は「剥ぎ取り標本」。これがとてもおもしろくて、カメラを持っている私が夢中になってしまい、児童の見学の様子の写真を撮影し忘れました。申し訳ございません。

water29
先生に、挨拶をして今日の学習が終了しました。
とても充実した校外学習となりました。