1年生 春の遠足

待ちに待った遠足。1年生は、彫刻の森美術館に行ってまいりました。お天気が心配でしたが、1年生の元気パワーで、昨日までの雨を吹き飛ばし、今日は遠足日和です!

image

彫刻の森美術館に到着!!「たくさん遊んで、お友だちともっともっと仲良くなりましょう🎶」

image

まずは、しゃぼん玉のお城へ。「てっぺんまで行けました〜」と、大はしゃぎ!!お友だちとたくさん遊びました。

image

「気持ちいいです〜」と、のんびり足湯にも入りました。遊び疲れもぴゅ〜んと、飛んで行ってしまいました。

imageimage
imageお外でのランチは格別!「いつもより、おいしいです!!」ここでも、のんびりお食事タイム。image

imageimage

 

最後はじくザグ△ワーるどで遊びました。ここでも、大はしゃぎ。お友だちともっともっと仲良くなろう遠足は大成功です!!これからも皆様、仲良くいたしましょう。

3学期修了式

平成28年度3学期の修了式が行われました。
6年生がいなくなったホールは、少しさみしく、少し広く、感じます。

IMG_0210 IMG_0211 IMG_0212

校長先生からあゆみを受け取ります。
その中には、一人ひとりの頑張りや成長が記されています。
2年生以上は、「英語のあゆみ」もいただきました。

IMG_0214

式の最後には、「ありがとうのお祈り」。
1回目のありがとうは、神様に対して。
2回目のありがとうは、お友達に対して。
3回目のありがとうは、身のまわりや学校に関わる全てに対して。
心をこめて、元気に「ありがとう、ありがとう、ありがとう!!」

IMG_0213

 

修了式の後には、英語のリスニングの表彰式もありました。

IMG_0222 IMG_0226
4月からはじまる新年度も、また頑張りましょう!

 

ワークショップ 色水あそび

今日は、理英会グループ どんちゃか 大船校 様 に伺って、お花の色水をつかった科学あそびのワークショップを実施いたしました。

大勢の方がご参加くださり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 みなさま、上手に色の変化を楽しんだり、紙のお花を作っていらっしゃいました。
参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

保護者様からは、
「好奇心をもって、たのしく参加できました。」
「色の変化に、夢中になっていました。」
「短い時間の中に、わくわくするポイントが詰まっていて、大変有意義な時間でした。」
「小学生になれたような気持ちになったようでした。」
など
お嬢様からは、
「びっくりしました。」
「たのしかったです。」
「また、やりたいです!」
など
とても、ありがたいお言葉を頂戴いたしました。

R01 R02 R03 R04 R05 R06 R07 R08 R09 R10 R11 R12 R13 R14 R15

放送委員会 ひなまつり会

今日は3月3日、桃の節句です。
英語朝礼のあと、放送委員会による「ひなまつり会」が行われました。
みんなで、ひな祭りの紙芝居を見たり、歌をうたったりしました。
最後には、ひなあられが配られました。

IMG_0141 (640x480) IMG_0145 (640x480) IMG_0151 (640x480) IMG_0152 (640x480) IMG_0153 (640x480)

H28年度 展覧会の様子⑤

5年教室
高学年らしく、丁寧に作られた密度の濃い作品が並びました。
オーストラリア原住民のアボリジナルアートや、イタリアのヴェネツィアンマスク、陶芸で作った鳥の土鈴など、国内外の文化に目を向けた作品作りにも取り組みました。
また、社会科で学習したことを番組風にまとめた映像作品は、常に人だかりができるほど大人気でした。IMG_7502

IMG_7457 IMG_7466 IMG_7473  IMG_7482

IMG_7443

6年教室
6年生にとって最後の展覧会。作品1つ1つから、心をこめて作られたことが伝わってきます。
函嶺白百合学園小学校の伝統である木版画の「登山電車」、自画像「卒業する私」、修学旅行の思い出をまとめたスクラップなど、どれも一生の宝物になる作品ばかり。
小学校生活最後の共同制作であるレリーフも、最高学年にふさわしい立派な作品となりました。

IMG_7429IMG_7410

IMG_7413 IMG_7414 IMG_7418IMG_7432 IMG_7498 P1090418 P1090420

 

ご来場くださいました皆様、ありがとうございました!

H28年度 展覧会の様子④

たてわりや、クラブの展示も負けていません。
1年生から6年生がグループになって活動するたてわり活動。
グループごとに作られた「たてわり新聞」からは、遠足やオリンピック大会など、楽しかった1年間の思い出が伝わってきます。
IMG_7547 IMG_7444家庭科クラブ、図工クラブ、理科クラブは、
クラブ時間に制作した作品や行った実験のまとめなどを展示しました。
IMG_7449 IMG_7450 IMG_7583IMG_7584

 

その他、写生大会の金・銀賞受賞作品やおけいこの書道の展示も。
作品の前で、足をとめてじっくりごらんになられているお客様もいらっしゃいました。
IMG_7352 IMG_7441 IMG_7578

H28年度 展覧会の様子③

3年生教室
理科に社会、お茶のおけいこなど、新しく始まった授業のまとめや作品も加わり、教室の雰囲気は少しお姉様に。
触って楽しめる理科の豆電球を使った作品は、未就学のお子様にも大人気でした。
体育館では空手の演舞も披露し、また、当日の展覧会係活動を行うなど、凛とした姿が輝いていた3年生でした。

IMG_7363IMG_7574

IMG_7488 IMG_7501 IMG_7576  P1090441

4年生教室
イメージの世界の版画に、空想の動物、動きだす恐竜の化石など、
爆発しそうな発想力と創造力を見せつけた4年生。
その一方で、旅行プランナーや広告マンになりきって考え練られたプレゼンテーション作品や、緻密なデッサンなど、大人な一面も見られる展示となりました。

IMG_7544IMG_7542
IMG_7367 IMG_7394 IMG_7538   P1090414

H28年度 展覧会の様子②

続いて、各学年の展示をご紹介。

1年生教室。
明るくカラフルで、元気いっぱいな展示となりました!
はじめての自画像や、染物、みんなで力を合わせて作った共同制作、大きなカブの劇…
1年間でたくさんのことを学び、大きく成長した1年生。
全力で楽しみながら頑張った、可愛らしい姿が目に浮かびました。

P1090387
IMG_7311 IMG_7318 IMG_7321 IMG_7322 IMG_7511 2年生教室。
自分達の身近にあるものを、調べて、観察して、考えて…
そうして作られた作品達が並びます。
中でも目をひいたのは共同制作で作られた登山電車の3種類の車両。
当日、登山鉄道の方々がご来場くださり、「これは、すごいなぁ」とご覧になっていたそうです。

P1090400

P1090391IMG_7336

 

IMG_7341 IMG_7347  P1090401

H28年度 展覧会の様子①

2月18・19日(土・日)に平成28年度の展覧会が開催されました。
多くのお客様にご来場いただき、子ども達の1年間の学習の成果をご覧いただきました。

各お教室、展示ブースに並んだ力作の数々。
その一部をブログでもちょこっと、ご紹介いたします!

 

毎年、展覧会入り口を飾るのは、図工クラブの作品。
今年は可愛い動物達の楽団がおでむかえ♪

P1090369

受付や、その他各ブースでは係児童達がお客様をご案内します。

IMG_7535

受付を過ぎ、最初の展示はホール展示。
この可愛らしい着物娘達は、日本伝承クラブの児童達です。
ここでは、児童達が点てたお抹茶がいただけます。
本校展覧会の大人気コーナーです。

IMG_7527

IMG_7523 ホールの壁に並ぶのは、全校児童の硬筆・毛筆作品です。
一年生も、立派な堂々とした字が書けました。
IMG_7529IMG_7530

ホール横の掲示板には、広報委員会が制作した「かんれいクイズ」。
クイズのこたえに、思わず「へぇ~!」と声をあげられていたお客様も。

IMG_7519

そして、今年度の展覧会では英語の展示が充実していました!
4・5年は宿泊学習でイングリッシュビレッジへ。6年は修学旅行でブリティッシュヒルズへ。
そこでの学習の様子がスライドショーや、写真と共にまとめられていました。

P1090377 IMG_7536各学年の日々の英語学習の成果も、閲覧室・音楽室・マリアルームにそれぞれブースを設けて展示。動画や英作文で発表されました。
「あちらこちらで英語の文字が目に留まり、英語の声も聞こえてきて、まるでインターナショナルスクールのようでした」という感想もお客様からいただきました。

IMG_7571P1090376

ふ1.2年生 校外学習

今日は楽しみにしていた、校外学習。松田の山でお芋掘り・みかん狩り、自然体験、和太鼓体験をしてきます。朝から曇ってはいましたが、天気に負けず元気いっぱい出発です。

まずは、お芋掘りから。たくさん収穫することができました!!


  
このお芋は焼き芋にして、お昼にいただきます!
お芋掘りが終わったところでポツポツ…雨です。雨が降ってきてしまったため、みかん狩りは中止し、自然館でどんぐり遊びなどを楽しみました。

   
楽しみにしていた昼食。焼き芋をいただきました。「甘くて美味しい〜」


校外学習の最後は、和太鼓体験。

♩どんどん橋わたれ、さあわたれ

こんこが出るぞ、さあわたれ♩

のわらべ歌に合わせて和太鼓を叩きます。

  
   ポーズも決まっています!!

和太鼓体験の後には、子どもの館で昔の遊びも体験させていただきました。