キンギョソウを使って、花のつくりを学習しました。
ピンセットで花びらやがくをとり、詳しく観察をしました。
顕微鏡で花粉も観察しました。
花粉のようすに驚いたり、花びらの中、奥の花のようすを
あらためて確認することができました。
キンギョソウを使って、花のつくりを学習しました。
ピンセットで花びらやがくをとり、詳しく観察をしました。
顕微鏡で花粉も観察しました。
花粉のようすに驚いたり、花びらの中、奥の花のようすを
あらためて確認することができました。
大勢のお客様がご来場くださいました。
誠にありがとうございました。
この日のために積み重ねてきた練習の成果を
子どもたちは、存分に発揮することができました。
本当にすばらしいクリスマス発表会になりました。
宗教委員会「祈りをともに」
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
音楽クラブ
全体合唱
今年度のクリスマス発表会も盛況のうちに幕を閉じました。
5年生の理科の授業。
花粉の観察をしました。
花の種類ごとにことなる花粉のかたちにみんな興味津々。
観察カードも一生懸命にかきました。
2日目の朝。ホテルから富士山がみえました!とても良いお天気に恵まれました‼︎
今日は、草木染めとほうとう作りです!
(草木染め)
輪ゴムをつかって模様をつくります。
セイタカアワダチソウで染めていきます。独特なにおいがしたり、染液の色とは違う色がハンカチに染まってきたり、手が黄色になってしまったり…なんだかとても楽しそうでした☆
完成!!
(ほうとう作り)
5年生29人全員でおいしいほうとうを作ることができました!
バスに乗って御殿場駅まで戻ってきました!まだまだ元気な様子です‼︎
バケツ稲作りとペットボトル稲作りに挑戦
元気に大きく育ってね。
6年生になると、「植物と日光の関係」について学習します。それに備えて、5年生最後の理科の授業となる今日、みんなでじゃがいもの植え付けをしました。先週のうちに耕しておいた花壇の土は、ふかふかのベッドのよう。そこに、ひとり1個ずつたねいもを置き、土をかぶせていきます。たくさん収穫できるといいな。