マントを羽織って、頑張る子どもたちの応援です!!いかがですか?!
普段なかなか味わうことのできない経験ができました。
この後は、みんなもマントを羽織って撮影します!
お楽しみに〜!!!
楽しみにしていたTea timeの時間です。
ウエイトレスさんがきて、一人ずつ英語で注文します。
慣れない英語に緊張しながら、無事に注文できました♪
デザートとドリンクがくると、
「おいしそ〜っ!」の声がきこえてきます♪♪♪
美味しいデザートをいただいて、優雅なひとときを過ごしました!
さて、Tea timeの後は英語のレッスン!2グループに分かれて行います。
ゲームをしたり、
頭だけでなく全身を使って表現します!!
さっきまで緊張していたのに、みんなの顔がとてもいい笑顔ですね!
休憩では自分たちから先生に質問や、写真を撮りにお願いに行きました〜!
沢山英語をつかって、明日はもっと色んな方々と交流できるといいですね♪
先日収穫したジャガイモをおいしくいただきました。
1人1個のジャガイモをゆで、好きな味付けでパクリ。
残りのジャガイモは、小吹芋にしていただきました。
みんな、大満足のようでした。
自分たちで育て、収穫し、そして調理していただく。
ジャガイモから多くの学びもいただきました。
1学期、じっくり時間をかけて制作した木版画の「登山電車」がついに完成しました!
制作途中、たくさんの苦労がありました。
一つの作品にここまで集中したことがあったでしょうか。
大変さや難しさを感じた方も多く居たようです。
ですが、頑張ったからこそ、完成した時の達成感と感動はひとしおだったのではないでしょうか。
全員、よく頑張りました!
さて、この日は、出来立てほやほやの作品を全員分机の上に並べ、鑑賞会を行いました。
制作の苦労がわかる分、お友達の作品を見る目も真剣です。
全員の作品を見て回り、
良いな、すごいな、すてきだなと思ったら、感想プリントに書き込みます。
気に入った作品をじっくり見入っている子、
全員分の作品の良いところを見つけて一人ひとりにコメントを書いている子もいました。
この「登山電車」が、全員の心に残る作品となってくれたら嬉しいです。
4月から6年生が育ててきたジャガイモ。
イモがゴロゴロと出てくるたびに、「あったー」と大きな歓声があがっていました。
クラスで食べるには、十分な量を収穫することができました。
今日の理科の授業は、燃焼における酸素・窒素・二酸化炭素のはたらきの実験をしました。
燃焼の実験の後、
ジャガイモの管理(除草・間引き・追肥・土寄せ)をしました。
畑のあいたスペースに、新たな苗を植えつけました。
何の苗かは、子どもたちにはナイショにしていますが、
気づいた子もいたようです。