今日は、久しぶりに太陽が顔を出してくれました。
前日からアルミホイルを取り付けたサツマイモの葉を使って、
植物の光合成の実験をしました。
カテゴリーアーカイブ: 6年生
6年理科 校外学習
今日の6年生は、午後から登山電車で、生命の星・地球博物館にでかけました。
地層の学習をしてきました。
地層の剥ぎ取り標本を見て触って・・・
れき・砂・どろの水の中での沈み方を実験して・・・
地層のでき方がよくわかりました。
ワークシートに書き込みながら館内を見学。
しっかりと学習することができました。
学芸員の先生、本当にありがとうございました。
6年理科 実験 だ液のはたらき
今日の6年生理科は、
実験で「だ液のはたらき」を学びました。
だ液によって、でんぷんが糖に変化。
ヨウ素液をたらすと、その違いがはっきりと。
6年理科 ジャガイモの観察と管理
今日の6年理科は、ジャガイモのお世話と観察をしました。
まず、雑草とりと芽かき。2本に間引きました。
そして、追肥。
最後に、土寄せ。
丁寧に観察 カードに記録もとりました。
6年生テーブルマナー
昨日、6年生はテーブルマナーを学びに、芦ノ湖畔にある The Prince箱根 へ行って参りました。
この日の芦ノ湖はお天気がよく、すっきりと晴れた空に雪をかぶった富士山が美しく見えました。
ホテルのレストランに入り、まず教わったのは席への座り方。
子供達は、少し緊張気味に背筋を伸ばしてこしかけていました。
食事は、前菜、パン、スープ、お肉料理、デザートにはパンナコッタ、そしてお紅茶をいただきました。
(お料理は、見た目も美しく、味もとても美味しかったです!)
それぞれのお食事をいただく時のマナーを教わり…
フォークやナイフ、スプーンを上手に使って、上品にいただきます。
お肉料理は、なんと骨付きチキン。ナイフとフォークを使って骨からお肉を上手にはがさなくてはなりません。
「難しい~」と言いながらも、最後はお皿の上に骨だけを残して、綺麗にいただくことができました。
食事中、「あれ、こんな時にはどうしたらいいのかな?」と思った時には手をあげて質問。ホテルの方はその都度親切に説明をしてくださいました。
一度の食事の中でも、たくさんのマナーがある事を学んだ子供達。
今後、外へ出てお食事をいただく機会も多くなっていくことでしょう。その時は、この日学んだことを是非いかしてほしいと思います。
お世話になったThe Prince箱根の皆様、丁寧なご指導と、美味しいお料理をありがとうございました。
平成26年度 クリスマス発表会
大勢のお客様がご来場くださいました。
誠にありがとうございました。
この日のために積み重ねてきた練習の成果を
子どもたちは、存分に発揮することができました。
本当にすばらしいクリスマス発表会になりました。
宗教委員会「祈りをともに」
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
音楽クラブ
全体合唱
今年度のクリスマス発表会も盛況のうちに幕を閉じました。
6年理科 校外学習
今日は、地層の学習のために、生命の星・地球博物館へでかけました。
たのしい実験とわかりやすい先生の解説で、
子どもたちは多くのことをまなぶことができました。
6年理科 てこのしくみとはたらき
6年生の理科、てこのしくみとはたらき。
前時は、野菜などを使って「てこ」に気づき、考える授業でした。
今日は、てこ実験器を使って、てこのしくみ・法則に気づき、
試し、確認をする授業でした。
気づくこと、予想すること、確かめることの楽しさを実感したようです。
修学旅行 最終日
今日の天気も晴れ!とても気持ちの良い1日になりそうです☆
スッキリ起きられた子も多かったようで、朝からテキパキと身支度や布団の片付けをし、ご飯もしっかりいただいていて一安心‼︎
3日間お世話になった晃陽苑さんと「今度は家族できます」と約束をして、お別れをしてきました。
その後は、東武ワールドスクウェアに行き、世界旅行をしてきました!
建築物や遺跡を制作する場所をみせていただき、園内の裏側をみることができました。また、園内にかざられている木を作る貴重な体験ができた子もいました。
次に石田屋さんに行ってきました。日光の銘菓である甚五郎せんべいの工場です。甚五郎せんべいができるまでの流れをみて学び、出来たての甚五郎せんべいもいただき、たくさんのお土産を買うこともできて、とても満足そうな6年生でした‼︎
10月には石田屋さんが小田原までおせんべいを売りにくるそうです♪
修学旅行でみんなと食べる最後の食事でした。
眠たそうな子もいますが、まだまだ元気な子もたくさん!
これから小田原駅まで帰ります☆
修学旅行 2日目
今日の天気は晴れ。午前中の移動の時に雨が降りそうでしたが、1回も傘を使うことはなく、涼しくて過ごしやすい1日でした。
○朝食
○いろは坂
途中、野生のしかに遭遇したり、車中から滝をみたり、自然を感じることができました。大きなバスですのでガードレールギリギリになることもあり、キャーキャーとアトラクションのように楽しんでいました。また、車酔いを心配している子も多くいましたが、ガイドさんがいろは坂のクイズをしてくださったり、運転手さんのちょうど良いスピードのおかげで、みんな笑顔でいろは坂をおりてくることができました。
○竜頭の滝
○光徳牧場
おやつにアイス
涼しくても、寒くても、やっぱりみんなで食べるアイスはとてもおいしかったです♪
○湯滝
○湯の湖 源泉
お湯の中に10円玉を入れて、何色にかわるか実験です。独特なにおいがするのでマスクをしてる子もちらほら。
○戦場ヶ原
○昼食
中禅寺湖のレストランでカレーライスをいただきました。おいしくておかわりする子もたくさんいました!
○華厳の滝
今日みた滝の中で1番迫力のある滝でした。
○星野富弘美術館
函嶺白百合学園小学校6年生が訪れるのは初めての場所です‼︎
一人一人お気に入りの詩をみつけて帰ってきました!
○夕食
修学旅行2日目の今日も、無事に終えることができました。