自然体験宿泊学習へ

待ちに待った宿泊学習。19人、元気に出発しました。これから3日間、自然の中で色々な体験をしてまいります。IMG_6883 IMG_6884 IMG_6885

お見送りありがとうございました。

IMG_6890 IMG_6891 IMG_6892 IMG_6893バスの中で朝礼。「3日間楽しく、笑顔で過ごしましょう。」と、先生からお話がありました。

 

6年生によるバスレクスタート。山梨県クイズやなぞなぞで盛り上がりました。IMG_6917

IMG_6911IMG_6901

白百合祭

9月14〜15日に白百合祭が開催されました。小学生は「思い出のヒットパレード」と題し、今までの運動会で披露したダンスを踊りました。IMG_6101 IMG_6112 IMG_6105

全体集会

今日は、夏休み前最後の登校日。全体集会が行われました。IMG_4761

IMG_4765

ありがとうがいっぱいの前期前半。「家に帰ったら今までの感謝をお家の方に伝えましょう。」と、校長先生からお話がありました。

IMG_4763 IMG_4764リスニングの表彰式も行われました。1日10分のリスニングで英語の力が伸びていきます。夏休みも進んでリスニングを行いましょう。

 

ゴルフレッスン

22日(月)夏休み前、最後のゴルフレッスンに出かけました。今日のテーマは、「自信をもとう」です。「普段どのようなことに、自信をもって取り組めていますか?」「自信をもって取り組めないことはありますか?」など、コーチや友だちと話し合いました。また、自信をもてるように周りが応援することの大切さも考えていきました。そして、プレイへ。IMG_4716 IMG_4717

今日は「ナイスショット」「ドンマイ」など、自然と声を発することができました。

IMG_4718IMG_4723コースは日傘を持って移動。暑さ対策をしながらプレイを楽しみました。IMG_4719

IMG_4721 IMG_4720最後には今日、頑張れたことを振り返りました。自信をもって取り組む大切さをゴルフの技術とともに学ぶことができたレッスンでした。

ボツワナ大使館より大使と一等書記官がいらっしゃいました

19日(金)ボツワナ大使館より、ホツィレエネ・モラケ大使、カコロロ・ジュリア・ラグワイヤ一等書記官が来校されました。

小学生は、ウェルカムセレモニー、英語で日本のお菓子を紹介するプレゼンテーション、習字・折り紙体験を企画。

IMG_4707 IMG_4714 IMG_4704ウェルカムセレモニーでは、鍵盤ハーモニカでボツワナの国歌を演奏し、ボツワナの言葉であるツワナ語で国歌を斉唱。また、運動会で踊ったダンス「お祭り」も披露。6年生は、英語でウェルカムスピーチにも挑戦しました。大使と一等書記官は笑顔を見せながら、国歌を一緒に歌ってくださいました。

ランチタイムの後は、英語での交流タイム。今までの学習を発揮する時です。IMG_4729大使をエスコート。 IMG_4730いただきますのご挨拶。 IMG_4731皆でランチタイム

IMG_4732こちらは、6年生のプレゼンテーションの様子。日本で人気のお菓子「ポテトチップス」について、塩味をはじめ箱根限定の味など、いろいろな味があることを紹介し、どの味が好きか伺いました。

IMG_47065年生のプレゼンテーションは、日本の伝統的なお菓子「煎餅」について。煎餅にも様々な味があることを紹介しました。大使は、「揚げた煎餅に似た味のスナックがボツワナにもあるよ。」と、教えてくださいました。

IMG_4709 IMG_4710 IMG_4712次のプログラムは、習字。「山」という漢字を、「One、Two、Three」と書き順を英語で伝えながら書いていただきました。

IMG_4703 IMG_4711 IMG_4701そして、折り紙。5年生が富士山の折り方を英語で伝えながら一緒に折りました。「Nice」「Very good」など、自然と英語が出てきた子どもたち。英語でコミュニケーションを取ることができました。

IMG_4727 IMG_47282年前に大使館に行かせていただいた高校2年生も大使にご挨拶。大使に国旗カラーの水引キーホルダーをプレゼントすると「皆さんのこと覚えています。大阪万博に来てください。」と、声をかけてくださいました。
小学校で過ごしていただいた後は、中高へ。大使たちは、高校1年生の英語の授業を参観されました。はじめに学校や箱根について紹介。その中で秘密箱を開けることにも挑戦していただきました。

IMG_4708 IMG_4715また、高校1年生はこの日に向けボツワナについて調べ、調べたことをもとにクイズを作っていました。クイズはタブレット端末上で英語で解答していく形。英語でコミュニケーションを取りながら高校生と一緒に活動をしてくださいました。

英語の授業のあとは、箱根美術館へ。小学生の時から学んできた盆点前を高校2年生が披露。小学生もお菓子を運ぶお仕事をさせていただきました。IMG_4699 IMG_4705 IMG_4713

小学校卒業時に鍵盤ハーモニカを寄贈する活動を通して繋がったこの交流会。大使は、「これからの若い世代は世界とつながって、グローバルな人材になることが求められる。函嶺白百合学園との交流がこれからも続くことを願っている。」と、話してくださいました。

 

 

 

たてわり遠足

横浜みなとみらいホールへオーケストラの演奏を聴きに行きました。

IMG_4326 IMG_4325 IMG_4324 IMG_4323 IMG_4322

IMG_4349演奏してくださったのは、新日本フィルハーモニー交響楽団、雅楽:伶楽舎、サックス四重奏:サキソフォックスの皆様。カルメンなのど有名曲からオーケストラとのコラボレーションなど、音楽を楽しむことができました。

演奏会のあとは、横浜中華街へ。

IMG_4347 IMG_4346

IMG_4340 IMG_4341 IMG_4342 IMG_4343 IMG_4344 IMG_4345

ランチと散策を楽しみました。

 

ゴルフ

今年度のゴルフの練習日は雨ばかりでしたが、ついに晴れました。久しぶりのゴルフ場での練習です。カラッと晴れた空。やはり、ゴルフ場は気持ちがいいです。

今日のテーマは「協力」。グループで声をかけあいながら練習に臨みました。クラブの持ち方やパターの練習をして、グリーンへ。

IMG_3156 IMG_3151 IMG_3150 IMG_3148

 

約半年ぶりのグリーン。フカフカの芝生。感触を楽しみながら誰が1番遠くに飛ばせるかグループごとに競い、カップインを目指します。IMG_3152 IMG_3153 IMG_3157 IMG_3155 IMG_3154

たけのこ祭り Part 2

ゴールデンウィークがあけた日本庭園の竹やぶには、たけのこの頭がちらほら。全員総出でたけのこほりです。IMG_2632 IMG_2634 IMG_2633

今回も大収穫です。

掘ったたけのこは、たけのこご飯にしていただきました。皆、2杯目、3杯目…たくさんおかわりをして大満足の様子。また、この日は、6年生がお出汁をとってお味噌汁作りに挑戦。5年生にもふるまいました。お味噌汁も何杯もおかわりをして、心もお腹もいっぱいになりました。IMG_2660 IMG_2664 IMG_2663 IMG_2665 IMG_2666

IMG_2641 IMG_2643 IMG_2644 IMG_2645 IMG_2646 IMG_2651 IMG_2652 IMG_2653 IMG_2638 IMG_2639

たけのこ祭り

今年もたけのこの季節がやってまいりました。たけのこほりへ竹林へ!!IMG_2394 IMG_2392ニョキニョキと頭を出したたけのこ達。

IMG_2395 IMG_2397 IMG_2425IMG_2398大収穫です!!

収穫したたけのこは、皮を取り、あくぬき。そして、たけのこご飯に。IMG_2422

IMG_2417IMG_2418たけのこたっぷりのたけのこご飯の完成です。「いただきまーす」IMG_2435 IMG_2434IMG_2436IMG_2437

IMG_2432 IMG_2433

残ったたけのこの皮は、染め物に。

IMG_2402 IMG_2403細かく切って、クエン酸を入れた水に一晩つけると、なんとピンク色の染色液ができあがりました。

ハンカチを染めます。一人ひとり輪ゴムを使って模様ができるよう、縛っていきます。

IMG_2406IMG_2423

「せーの!きれいに染まりますように。」IMG_2408IMG_2410IMG_2409IMG_2411

染め上がりは、こちら。きれいなピンク色に染まりました。世界に一つだけのもようです。IMG_2415IMG_2416IMG_2412IMG_2413