生活科の授業で、自分で凧をつくりました。
今日は、完成した凧を持って校庭へ。
みんなで凧あげ開始!!
みんな上手にあがってます。


生活科の授業で、自分で凧をつくりました。
今日は、完成した凧を持って校庭へ。
みんなで凧あげ開始!!
みんな上手にあがってます。


10月に収穫したさつまいも。
さつまいもご飯を作って、みんなでいただきました。
さつまいもを切って、お米を研いで・・・。


炊飯器をあけると、みんな笑顔になりました。
ほっかほかのさつまいもご飯。みんなで、いただきます。

これからなわとび大会がはじまります!
まずは、しっかり準備体操をしましょう。

皆、なわとびをかまえて・・・「よーい。スタート」
「お姉さま~頑張ってください!」
ギャラリーの上からたくさんの応援の声も…
21日(月) 老人ホーム訪問
今年で4回目の訪問。今回は、おじい様・おばあ様に「もみじ」「365歩のマーチ」の歌をプレゼントしました♪

~交流タイム~
趣味や、昔の遊びなどを教えていただき楽しい時間を過ごしました。

23日(水) 箱根美術館で茶道のおけいこ
箱根美術館の茶室でお茶をいただきました。

お庭も散策

茶室


一人一人にお菓子を出していただいて

おいしいお茶をいただきました
理科でヘチマを育てた4年生。
学級花壇の空きスペースに、ほんの少しのサツマイモを植えておきました。
今日は、そのサツマイモを掘り出しました。
ほんの少しの収穫ですが、みんなで楽しむことができました。

10月18日(金)
6年生は、生命の星・地球博物館へ、地層の学習にでかけました。
登山電車で、博物館へ向かいます。
博物館へ到着。
地層の剥ぎ取り標本を観察したり、火山灰を顕微鏡で観察したり、学芸員の先生からいろいろなことを教えていただきました。

粒の大きさによる沈む時間の違いを実験。


ペットボトルの中に地層もつくりました。

館内見学も学芸員の先生に解説をしていただきました。

本当に充実した学習になりました。