今日は、縄跳び大会が開催されました。
司会進行は体育委員会。
しっかりと準備運動をしてから始めます。
体育委員会の合図でスタートです。
1年生は2分、2年生は3分、3年生は4分、4年生は5分、5年生は6分、
6年生はなんと7分間縄跳びを跳び続けます。
ギャラリーからは、たくさんの応援の声が聞こえてきました。
下級生、お姉さまからの応援を背に、一生懸命頑張りぬくことができましたね。
最後まで跳べた方、おめでとうございます!
今日は、縄跳び大会が開催されました。
司会進行は体育委員会。
しっかりと準備運動をしてから始めます。
体育委員会の合図でスタートです。
1年生は2分、2年生は3分、3年生は4分、4年生は5分、5年生は6分、
6年生はなんと7分間縄跳びを跳び続けます。
ギャラリーからは、たくさんの応援の声が聞こえてきました。
下級生、お姉さまからの応援を背に、一生懸命頑張りぬくことができましたね。
最後まで跳べた方、おめでとうございます!
午前中の授業の後、3年生は陽光の園へお邪魔し、老人ホーム訪問へ行ってきました。
歌を歌っておじいさま、おばあさま一人一人とお話をしました。
最後にはおじいさま、おばあさまからの希望で歌のアンコールをしました。
手拍子もしてくださり、とっても和やかな雰囲気で終了しました。
お昼の後は、太鼓を教えていただきました。
民謡に合わせて太鼓を叩きます♪
1フレーズを叩き終わったら隣の太鼓に移動してまた叩きます。みなさまとっても楽しそうです😊
最後の決めポーズ!
最後に今日掘ったおいもをいただきました♪
お味はいかがでしたか?😊
大きなケガもなく、とても楽しい校外学習になりました。
次に自然館に移動しました。
顕微鏡で葉っぱを観察したり
木やどんぐりに絵を書いたりしてたくさん遊びました。
その後はみかん狩り。
お昼ごはんでは、もぎたてのみかんも一緒にいただきました✨
新松田駅からバスにのり、内藤園に到着しました!
まずはおいも掘り。
「おいもいっぱい掘れました」
「もうかごに入りきれません!」
とみなさま夢中になっていました♪
かごに入りきらないくらいたくさん掘れましたね✨
自由授業参観日、保護者の方にも協力していただき、稲穂から籾を取る脱穀、籾から玄米にする籾すりに挑戦しました。
まずは、脱穀から。牛乳パックやお茶碗を使って稲穂から籾を外して行きました。
次は、籾すり。根気のいる作業です。ざるに籾を入れ、ボールでゴシゴシ。籾をはがしていきます。
籾殻を息でふーっと飛ばして、お皿上には玄米だけに。
全て手作業で行ったこの日。2時間かけてやっと玄米にすることができました。子どもたちからは、「疲れた。」「大変だった。」「でも、楽しかった。」など…感想が聞こえてきました。
次は精米をしていただきます。この日は、お米を食べれるようにするには、たくさんの手間がかかっていることがよく分かりました。これからは、ありがたくご飯をいただけそうです。
ご協力くださいました保護者皆様ありがとうございました。
インフルエンザ・かぜ対策として、「Hydro Ag+」を使用。
「Hydro Ag+」は、抗菌機能が長時間続きする新製品です。
毎朝の朝礼時や清掃時にこの製品を使い、かぜやインフルエンザの患者数が昨年度と比べてどのくらい減少するのかというモニター校になりました。
使用するスプレーとクロスは富士フィルムの製品です。
「Hydro Ag+」の詳細をお知りになりたい方は以下のURLをご覧ください。 https://fujifilm.jp/personal/antibacterial/hydroag/
今日のメインイベントは、ドラム缶ピザづくりです。
今回は、なんと生地から作ります!
生地の粉を練って作れたら少し寝かせてその間にドラム缶の準備。
このドラム缶の中で焼き上げていきます。
釜の準備もでき、食材班が切ってくれた野菜などを、寝かせていた生地に好きなようにトッピングをしていきます。
その一方でポトフも同時進行で作っていきます。
鍋とにらめっこして火加減を調整します。そしてついに美味しそうなオリジナルピザが出来ました👏
お姉さまに切ってもらい、
こちらは、野菜カット班。手際よく、ピザとポトフの具材を切っていきます。
ポトフ用のかまども自分たちで作りました。
ポトフも完成!!日の調節もバッチリ。
グループでいただきまーす!!
さいっこーうに美味しいポトフとピザでお腹も心も満たされました。
全ての行程を終え、これから小田原へと戻ります。