春の遠足で、彫刻の森美術館に行って参りました♪
顔を真っ赤にしながら、お友達と元気いっぱいに遊びまわり…
新緑が美しい大自然の中いただくお弁当は格別でした。
春の遠足で、彫刻の森美術館に行って参りました♪
顔を真っ赤にしながら、お友達と元気いっぱいに遊びまわり…
新緑が美しい大自然の中いただくお弁当は格別でした。
3年生の理科。
今日は、種まきです。
ホウセンカとヒマワリの種をビニルポットにまきました。
子どもたち、どんな花が咲くか、どのくらい大きくなるかと、
いろいろと想像をふくらませていました。
4月5日、春休みが終わり、学校に元気な「ごきげんよう」の声が響きます。
函嶺白百合学園小学校の始業式。
みんなちょっぴりお姉さんになりました。
校長先生のお話。「新しい自分」を見つけられるでしょうか。
そして、新任の先生のご紹介です。
新しい保健の先生、山澤先生が函嶺の家族に加わりました♪
平成30年度、新年度スタートです!みなさんではりきってまいりましょう!
3年生のプログラミング学習。
コンピュータを使わないアンプラグドな学習です。
頭を使って命令を考えたり、体を使って命令を実行したり・・・
プログラムの3つの構造、「逐次実行」・「条件分岐」・「繰返し」を
楽しく学ぶことができたようです。
今日は、手羽先を解剖して、骨、筋肉、関節のつくりを学びました。
子どもたちの興味、関心も高く、みんな真面目に、意欲的に取り組んでいました。
実物で観察する 骨、筋肉、腱。それらの繋がり方・動きなどに、
たいへん関心していました。
今日の4年生理科は、水を熱したときの変化の実験をしました。
丸底フラスコの水をアルコールランプで温度を測りながら熱します。
ストップウォッチをもって、気づいた変化を一生懸命記録していきます。
みんな、熱心に実験をしていました。
学校のグラウンドにたくさん雪が積もりました。なんと積雪30cm。あたり一面真っ白!!
雪だるま、かまくら…何をつくりましょうか?
明日、みなさまで遊びましょうね。
今日は、箱根湯本から入生田へ移動しながら、社会と理科の校外学習です。
箱根町郷土資料館では、昔の人々の暮らしぶりや道具などを学びました。
本間木工所では、伝統工芸品の寄木細工を体験し、職人さんのお話を伺いました。
生命の星・地球博物館では、さまざまな骨格標本を見たり、触れたりしながら、運動と骨や筋肉のつくりを学びました。
さまざまなことを体験しながら、楽しく学べる。充実した1日となりました。
郷土資料館のようす
本間木工所さんでのようす
博物館でのようす