今朝、キッズの児童が学校へやってくると、
22日にみんなで描いたクリスマスツリーの下に・・・
何やら発見。
サンタクロースからのプレゼントです!!
楽しく1日が始まりました。
まずは朝の学習から。
学習を終えた子どもたちは、
今日も元気いっぱいに、体を動かしていました。
今朝、キッズの児童が学校へやってくると、
22日にみんなで描いたクリスマスツリーの下に・・・
何やら発見。
サンタクロースからのプレゼントです!!
楽しく1日が始まりました。
まずは朝の学習から。
学習を終えた子どもたちは、
今日も元気いっぱいに、体を動かしていました。
1年生は、学級活動の時間に玉ねぎのおみそ汁を作りました。
まずは、大切な皮むきから。今日の主役は、玉ねぎの皮。この玉ねぎ皮は染物め物の材料にします。染物をする日まで大切にとっておくことにしましょう。
次は、玉ねぎを細く切ります。「目が痛いです。」「涙が出てきます。」と、悪戦苦闘しながら切っていきました。
切れた玉ねぎはお鍋へ。グツグツ、グツグツ…だんだんといい匂いがしてきました。最後にお味噌を入れてできあがり!!
早く食べたくて仕方のない1年生。いつもより食前のお祈りも早口に。「いただきます!!」
「玉ねぎがあまくておいしい。」「おかわりをください。」と、大喜び。
あっという間に完食し、「次は、染物をしよう!!」と、はりきって1日が終わりました。
今日は、5年生のプログラミング学習です。
パソコンに向かう子どもたちの顔は、真剣そのもの。
夢中になって、取り組んでいます。
なかなか課題をクリアできずに、苦戦する場面もありましたが、
とにかく、トライ&エラーの繰返し。
失敗は、どこまでが成功なのか、どこが間違えなのかの気付きと、
どう解決・修正するかの思考を展開させてくれます。
台風休校等で延期になっていた、たて割り活動の最終日です。
6年生が考えてきたレイアウトをもとに、グループ全員で話し合い、カラフルに、
そして楽しい新聞を完成させていきます。
新聞に記事を貼っていく子、少し記事が大きいからと、周りを切ってまとめやすくする子、にぎやかになるように絵を描いていく子などなど…
それぞれができることを分担して作業していました。
まだ途中のグループもありますが、どのグループも、心のこもった、
素敵な新聞です!
未完成のグループは、お休み時間を使って作り上げます。