今日の3年生の理科は、ゴムの力で車を走らせる実験でした。
ゴムの長さや本数を替えながら、発車台に車をセット。
「3・2・1・GO!」、「ワァー!!」
走らせるたびに、みんなの歓声があがります。
走らせるたびに記録をとります。
その後は、各自が条件を変えながら、結果を確かめながら、
実験を楽しむことができました。
今日の3年生の理科は、ゴムの力で車を走らせる実験でした。
ゴムの長さや本数を替えながら、発車台に車をセット。
「3・2・1・GO!」、「ワァー!!」
走らせるたびに、みんなの歓声があがります。
走らせるたびに記録をとります。
その後は、各自が条件を変えながら、結果を確かめながら、
実験を楽しむことができました。
梅雨の晴れ間の今日。6年生が育てていたジャガイモを収穫しました。
それなりの収量もあり、おイモ掘りを楽しむことができました。
今日は新玉幼稚園で、色水あそびのワークショップを開催しました。
園児さんたちは、色の変化に歓声があがり、
夢中になって、楽しんでいただくことができました。
幼稚園の先生方には、たくさんのご配慮をいただき、感謝いたします。
本当に、たのしい、たのしい、ワークショップでした。
頑張ってお世話をしてきた3年生のモンシロチョウ。
今朝、1匹のさなぎが、中の成虫までしっかり透けて見えていました。
もうすぐ羽化するかもしれないと、いつ羽化してもいいように、
教室に移動して観察してもらいました。
1時間目の授業の終わりごろだそうです。
ついに羽化したそうです。
モンシロチョウのまわりに、みんなが集まって、羽化を観察することができたそうです。
その後しばらくして、モンシロチョウは無事に飛び立ったそうです。
子どもたちが、うれしそうに報告をしてくれました。
本校では、今年度からプログラミング学習を実践してまいります。
まずは、学校説明会の日に実施いたしました「2年生の生活科」の授業をご紹介します。
タブレットを使って、自分で描いた海洋生物の絵に命令(ルール)を設定し、
自分の考えた動きを与えるという授業でした。自分で考えた動きとそれを実現するためのルールを、一生懸命に考えていました。
タブレットを操作する子どもたちの様子は、真剣そのもの。
みんなの絵が現れるたびに、歓声と拍手が。
自分で考えたルールですから、説明することにも、とても積極的でした。
本当に夢中になって、楽しむことができた授業でした。
広報委員の大きなお仕事は、行事のポスターや、校内掲示物の制作です。
特に、校内掲示物は、読んでくださる方のことを考えながら制作しています。
4月からスタートした委員会の時間。
さっそく、校内掲示物について全員で話し合い、プランをつめていきました。
その結果、校内掲示物第1弾は、グループ新聞に決定。
新聞のテーマは、箱根の良いところを知ってもらいたい!という思いから
「箱根の温泉について」と、「箱根の絶景について」の2つに決まりました。
ここからは、それぞれグループにわかれて制作開始です。
具体的な中身の記事のテーマと担当を決め、自分が書く内容について調べ、まとめていきました。
そしてついに本日、
時間をかけて制作したグループ新聞が完成しました!
「今すぐ行きたい箱根の温泉」新聞には、
箱根温泉の歴史や泉質についてや、箱根の人気の宿のランキングなどが掲載されています。
「一度は見たい、箱根の絶景」新聞には、
定番の絶景スポットの他に、実際に箱根の学校に通う子ども達だからこそ知っている、とっておきの絶景が見られる場所などが紹介されています。
掲示されている場所は、1階の閲覧室前の掲示板です。
皆様ぜひ、お読みください!