4年生理科 水を熱したときの変化 

今日の4年生理科は、水を熱する実験です。
子供たちは、水を熱するだけという感じでしたが、
いろいろと聞きながら、予想をして実験してみると
実は、どうなるのか分からなかったり、
予想と異なる結果が出たり・・・。

とても身近な水の性質なのに、知らないこともあったようです。
勉強することの大切さも実感していたようです。

Water_01 (640x480) Water_02 (640x480) Water_03 (640x480) Water_04 (640x480) Water_05 (640x480) Water_06 (640x480) Water_07 (640x480) Water_08 (640x480) Water_09 (640x480) Water_10 (640x480) Water_11 (480x640) Water_12 (480x640) Water_13 (640x480) Water_14 (640x480)

高校3年生のお手伝いに感謝

今日の理科クラブは、マドラーづくりです。
ガラス細工なので、ガスバーナーを使っての作業になります。
そのため、高校3年生の有志の方が、サポートに来てくれました。

クラブ開始までの時間には、展覧会準備のお手伝いまでしてくださいました。

glass_13 (640x480)glass_12 (640x480) いよいよクラブが始まると、やさしく丁寧に小学生をサポートしてくださいました。

glas_01 (640x480) glass_00 (640x480) glass_02 (480x640)  glass_04 (640x480) glass_05 (480x640) IMG_1301 (480x640) glass_07 (480x640) glass_08 (480x640) glass_09 (640x480) glass_10 (640x480)

高校3年生のおかげで、とても楽しいクラブの時間になりました。
最後は、みんなで記念撮影。
この後も、展覧会準備のお手伝いをしていってくれました。glass_11 (640x480)

体育クラブ

先日バスケットボール交歓会が終わったので、今日の体育クラブは少し気分をかえて

外での活動となりました!お天気もよく、とっても気持ちがいいです♪

IMG_0002 1

みなさんからの提案で、今日は「リレー」と「ドッジボール」!!

まずはリレー。それぞれのチームで作戦会議をします・・・IMG_0003 1IMG_0011 2IMG_0013 1IMG_0010 1

抜いたり、抜かれたりと次の走者はドキドキ♡沢山走って、いい汗をかきます!

続いて、ドッジボールIMG_0018v1

IMG_0020 1IMG_0019 1IMG_0014 1

ボールをキャッチするのが得意な人、逃げるのが得意な人、人の後ろに隠れる人・・・みなさん上手ですね♪

寒さに負けず、今日も元気いっぱいの体育クラブです!

平成28年度 バスケットボール交歓会

2月11日(土)森村学園にて、神奈川県私立小学校バスケットボール交歓会が行われました。私学の小学校が集まり、バスケットボールを通して交流をします。

この日のために、休み時間や放課後を使って練習に励んできました。

みなさん、とってもいい笑顔!気合いが入っています!

IMG_0638 12

4年生チーム、5年生チーム↓

IMG_0664 2IMG_0669 2

IMG_0676 2

試合を重ねるごとに、どんどん上達していきシュートも沢山入りました!!

【4年生】3勝1引き分け

【5年生】0勝4敗

続いて、6年生チーム↓

IMG_0654 2IMG_0660 2IMG_0659 2相手チームの動きをみながら、しっかり守備につきます。6年生になると、パスやシュートの技術がより一層上がります。

【6年生】0勝4敗1引き分けIMG_0686 2試合後は、悔しさをかみしめながらも「楽しかった!」「来年も頑張りたい!」と前向きな言葉をきくことができました。

それぞれが課題を見つけることができたので、また来年に向かって頑張ります。

ご声援ありがとうございました!

 

節分 豆まき大会

今日は節分です。4校時が終了すると、
全校児童が体育館に集まり、毎年恒例の
広報委員会主催の「豆まき大会」が始まります。

IMG_1414 (640x480)

「ふくはー、うち。おにはー、そと」、広報委員の掛け声に合わせて、
今年の年女の児童たちによって、一斉に豆がまかれました。

IMG_1435 (640x480)
IMG_1433 (640x480)
IMG_1416 (640x480)
IMG_1419 (640x480)
IMG_1436 (640x480)
IMG_1423 (640x480)
IMG_1428 (640x480)
IMG_1432 (640x480)
IMG_1434 (640x480)

6年生理科 てこのしくみ

今日の6年生理科は、
実験用てこを使って、うでを傾けるはたらきの大きさ、
平行につり合うときのしくみを見つけていきました。
実験の中で、気付いたり、気付いたことを試したり・・・
実験をたのしめたようでした。

IMG_1380 (640x480) IMG_1381 (640x480) IMG_1382 (640x480) IMG_1384 (640x480)

4年生 社会・理科校外学習

今日の4年生は、社会と理科の校外学習に出かけました。

午前中は、箱根町の郷土資料館と本間木工所さんで、
箱根町の昔の暮らしや道具、そして寄木細工の勉強をしました。
教科書に載っている本間さんにお会いでき、直接お話を伺った4年生は、
みんな本当にうれしそうでした。
IMG_1268 (640x480) IMG_1269 (640x480) IMG_1270 (480x640) IMG_1276 (640x480) IMG_1282 (640x480) IMG_1307 (640x480) IMG_1322 (480x640)午後は、生命の星・地球博物館で、骨格を中心に、人や動物の体のつくりを学習しました。
様々な標本を見たり、触ったり、充実した学習ができました。
IMG_1379 (800x600)IMG_1343 (640x480) IMG_1349 (640x480) IMG_1350 (640x480) IMG_1366 (640x480) IMG_1368 (640x480) IMG_1371 (640x480) IMG_1373 (640x480) IMG_1376 (640x480)

水槽のお掃除

年末、理科室の片付けを済ませて、
ウーパールーパーの水槽も、掃除をしました。

img_1222

この子たちも、久しぶりのブログ登場です。
マーブル、ブラック、ゴールデン、アルビノ、4匹とも元気です。

img_1224

卵でやってきたウーパールーパーも、すっかり成体になりました。
大きさもMAXサイズだと思います。
唯一のオス、ブラックの子は全長が23cmほどでしょうか。
ずいぶんと貫禄が付きましたよ。

img_1226

1年生 生活 クリスマスリース作り

 クリスマスが近づいてきたこの日、

一学期から大切に育ててきたアサガオのつると

秋の木の実を使ってクリスマスリースを作りました。

アサガオのつるは乾燥する前に、リースの形にしておきました。

はじめに、 松ぼっくりに色をつけて…

次に、ボンドをたっぷりつけて木の実をリースにつけていきます。

「どこに何をつけようかな?」 一人ひとり様々な工夫が。

imageimg_3868

オリジナルリースができあがりました!!

1年生教室はクリスマスの飾りでいっぱいです。