5年 理科「ふりこのきまり」

今日の5年理科は、
ふりこのきまり 1往復にかかる時間を実験しました。
お互いに声を掛けあいながら、一生懸命に時間を計ります。
予想と異なる結果に、みんな、驚いていたようです。

img_01-640x480 img_02-640x480 img_03-640x480 img_04-640x480 img_05-640x480 img_06-640x480-2

 

Halloween

10月に入り、校内にハロウィンの飾りが増え、ハロウィンムードです★
各教室にもJack-o’-lanternやpumpkinなどがちらほら。。。
dsc_0554

dsc_0548 dsc_0550

そんなハロウィンムード漂う今日、朝のOne Piont Lessonでハロウィンについて行いました。
ハロウィンはいつなのか、どんなことをするのか、などなど。。。
dsc_0555
dsc_0556そして、少しハロウィンについて話を聞いた後、先生方からお菓子をいただきました。
お菓子を持った先生方の登場に子どもたちは大喜び。
dsc_0562dsc_0562 dsc_0564
もちろん、お菓子をいただく時の合言葉“Trick or treat!!!”と言いい、ただいたらしっかりお礼もしました。
dsc_0568 dsc_0571
みなさん、お菓子をいただけてとてもうれしそうでした。

6年生 理科校外学習
(大地のつくりと変化)

今日の6年生は、生命の星・地球博物館へでかけて、
地層の学習をしてきました。

地層の剥ぎ取り標本観察したり、
水中で砂が沈む速さのつぶの大きさによる違いを実験で計測したり、
ペットボトルの地層を作ったりしました。
ワークシートをやりながら、地層のポイントをおさえた館内見学も。

s01-640x480 s02-640x480 s03-640x480 s04-640x480 s05-640x480 s06-640x480 s07-640x480 s08-640x480 s09-640x480 s10-480x640 s12-480x640 s13-480x640 s14-640x480 s15-640x480

s16-800x600

とても、充実した学習でした。

6年理科 落花生の収穫

学級菜園の空きスペースに、ほんの少しだけ植えた落花生の苗。
9月は修学旅行や、長雨で収穫のタイミングを失っていました。
今日やっと、みんなで収穫し、ゆでておいしくいただきました。

peanuts01-640x480 peanuts02-640x480 peanuts03-640x480 peanuts04-640x480 peanuts05-640x480 peanuts06-640x480 peanuts07-640x480 peanuts08-640x480 peanuts09-640x480 peanuts10-640x480 peanuts11-640x480 peanuts12-640x480 peanuts13-640x480 peanuts14-640x480 peanuts15-640x480 peanuts16-640x480 peanuts17-640x480 peanuts18-640x480

たてわり活動

たてわり遠足、オリンピック大会が終わりまとめの作業に入ります。たてわりグループに分かれ、それぞれ感想を書きます。

6年生のお姉様に文章のチェックをしてもらいます。

次は、大きな模造紙にたてわり新聞を作成していきます!!折り紙やマスキングテープ、色んな道具を持ち寄り、色んなアイデアが出てきそうですね!

あっという間に2時間が経ちました。

まだまだ作業はつづきます〜。

3年 図工 イロイロ心もよう

3年生の図工の授業。img_6934

img_6941

カッターで形を切り抜き、そこにセロハンを貼っていきます。
作っている作品は、「イロイロ心もよう」というタイトル。
自分の心の中にあるいろいろな思いや気持ち。それを形にあらわすと…?
img_6927img_6933 img_6932形のひとつひとつ、セロハンの色、セロハンの重ね方、それぞれ工夫をこらしています。

時々、光に透かして…
img_6942img_6939わぁ、きれい…!

ある方が、「先生、どんな色がいいと思いますか?」と質問。
お隣の方が「自分の気持ちに一番合う色は何色かな?って考えるんだよ!」と応えてくださいました。
その通り!
1人1人ちがう心のもよう。自分の心としっかり向き合って、作品を作ります。
素敵な作品ができあがりそうですね。

img_6935

たてわり活動 オリンピック大会

今日は、待ちに待ったオリンピック大会。
お天気にも恵まれ、すがすがしい秋の空気を胸にいっぱいすいこんで。よし、頑張るぞ!

体育委員さんによる司会のもと、まずは開会式です。img_6875

その後、たてわりの姉妹グループにわかれ、6年生のお姉様を中心に準備運動をします。

img_6876

第一競技は、スピードボールです。
チームで列になり、前の方から順にボールを脚の下にくぐらせ、次の方にパス。
列を繋いで、ボールをゴールまでどんどん運んでいき、タイムを競います。

img_6881

第二競技は、八の字とび。
10月に入り、お休み時間にグループで練習する姿もよく目にしました。
今日は本番。練習の成果を発揮することができるでしょうか。

img_6885 img_6887 img_6890 img_6893

各グループ、2分間を2セット。飛べた合計の回数を競います。
掛け声を掛け合ったり、下級生が飛ぶタイミングに合わせてお姉様が背中を押してあげたり…。
グループの絆がグッと深まっているのを感じました。

競技が全て終了し、ドキドキの結果発表。

img_6897 img_69015位から順に、グループ名が発表されます。
ドキドキしている顔に、名前が呼ばれて嬉しそうな顔、良い表情をしていました。
1位のグループの方々、おめでとうございます!

img_6903 img_6905

オリンピック大会が終了し、昼食タイム。

img_6908

img_6912 お話をしたり、一緒に遊んだりと、それぞれグループごとに楽しい時間を過ごしました。

英語学習発表会

今日は英語学習発表会が行われました。

初めに、毎週金曜日に行っているOne Point English Lessonを保護者の皆さまにも参加していただきました。
特別ゲストも飛び入り参加して会場も大盛り上がり。
p1040946子どもたちも、積極的に保護者やお友達と英会話を楽しみました。
p1040955 p1040959 p1040962“We will start the English Performances.” “Let’s enjoy!” と元気な1年生の初めの言葉から始まり、各学年の発表のスタートです。
p1040965p10409681年生

・フォニックスアルファベット
・Twinkle Twinkle Little Star キラキラ星
好きなものの紹介
p1040972 p1040973 p1040982 p1040998 p1050008 p1050014 p1050018 p1050020 p1050021 2年生
歌  If You’re Happy And You Know It, Clap Your Hands しあわせなら手をたたこう
絵本  Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?p1050030 p1050032 p1050034 p1050036 p1050037
p1050045 p1050050 p1050052 p1050054 3年生

・Try Everything トライエブリシング
・Do-Re-Mi ドレミの歌p1050058 p1050061 p1050064 p1050066 p1050074 p1050078 p1050080 p1050085 p1050098 p10501044年生

・Grand Father’s Clock 大きな古時計
・Today is Monday 月曜日になに食べる?
p1050108 p1050116 p1050119 p1050124 p1050126 p1050130 p1050134 p1050136 p1050140 p1050141 p1050154 5年生
詩  A Little Bird, A Bell And Me 小鳥と鈴とわたし
歌  Top Of The World トップ・オブ・ザ・ワールドp1050164 p1050165 p1050170 p1050173 p1050176 p1050180 p1050182 p1050184 p1050188 p1050191 p1050196 p1050198 p10502016年生
絵本 The Giving Tree
歌 Wings To Fly p1050203 p1050239 p1050242 p1050245 p1050253

 

全員、素晴らしいパフォーマンスをすることができました!

6年理科 植物にとりいれられた水

1学期にできなかったホウセンカの吸水実験。
2学期にやる約束をしていました。

青い染色液を吸水させたホウセンカ。
葉もだいぶ青くなっており、
茎は切らなくても、すでに青い筋が観察できました。
子どもたちの期待も、ふくらんでいるようでした。

切り口が見えるたびに、
作ったプレパラートをセットした顕微鏡をのぞくたびに、
「おぉー。」と声が響きました。

一緒に、アスパラガスとセロリも実験・観察しました。

s_001 s_002 s_003 s_004 s_005 s_006 s_007 s_008 s_009 s_010 s_011 s_013