4月から育ててきヘチマ。
大きな実を付けて、ところどころに、枯れた葉も目立ってきました。
4年生は、ヘチマを収穫して、たわし作りをはじめました。
今後は、たわしを作りながらも、枯れていくようすを観察します。
残した実からは、種子も採取できるでしょう。
4月から育ててきヘチマ。
大きな実を付けて、ところどころに、枯れた葉も目立ってきました。
4年生は、ヘチマを収穫して、たわし作りをはじめました。
今後は、たわしを作りながらも、枯れていくようすを観察します。
残した実からは、種子も採取できるでしょう。
5年生は、理科の校外学習で登山鉄道に乗って、生命の星地球博物館へ。
流れる水のはたらきを学習します。
川の上流・中流・下流を写真から考えたり、
いろんな実験・観察をして、
学習内容をまとめました。
集合写真を撮影した後は、館内を見学しました。
足尾銅山について学習します♪それではトロッコに乗って、いってまいりまーす!
坑内に着くと薄暗く、ひんやりとした空気と細い道が続きます。
約400年間に渡り掘り開いた坑道の長さは、東京〜博多間に達するそうです!江戸時代の手掘の様子から機械化された鉱山の様子まで知ることができました。
こちらは、20kgの銅を持ち上げようとがんばります!石川先生もチャレンジしましたが、
お、おもい。
今はなんでも技術が発達していますが、昔の人々は自分たちが必要とするものは自分で作っていたんですね。
さて、この岩、なににみえますか?見る角度によって様々、見える場所も様々なようです。
私たちが発見したのは、『ゴリラ岩』!
みなさんは見えますか?
まずは、『いろは坂』。
看板をさがしながら、みんなで『い・ろ・は・に…〜♪』と歌を歌いながら進んでいきます。
すると、野生のシカがお出迎えです。
竜頭の滝で記念撮影!
竜頭の滝(下)〜竜頭の滝(上)
どんどん上がっていくと、、
スリル満点〜!!!下にいらっしゃる方々に手を振ります♪お〜い!!、
続いて、湯滝。大迫力です!!!
下まで降りて、お水に触れてみます。
更に上がっていった先には、湯の湖〜源泉。
白く濁った湖や硫黄のかおりがしてきます。
色々な所に温泉が湧いていました。こちらの温泉にも触れてみます♪
昼食前、最後の見学場所は戦場ヶ原。班ごとに写真撮影をしました〜。
午前中のお天気は、降ったりやんだり、、大忙しです。
午後は晴れてくれると嬉しいですね♪