5年生 社会科見学

朝日新聞社とNHKスタジオパークに行って来ました。

image

image

朝日新聞社では、大きな輪転機にビックリ!
刷りたてホヤホヤの今日の夕刊をいただきました。

image

NHKスタジオパークでは、さまざまなアトラクションを楽しみました。

image

まずは、アナウンサーやお天気お姉さんになってニュース作りを体験。

image

アフレコにも挑戦しました。

image

image

image

image

image

そして、ただ今 海老名サービスエリアを出発しました。

image

2年生 かんれいゆうびんきょく 1日目

かんれいゆうびんきょくの本局は2年生教室。教室のドアには、かんれいゆうびんきょくのマスコットが描かれた看板が飾られています。   
そして、各教室に郵便受けがあります。ここにお手紙が届けられるのです。

各教室には7桁の郵便番号があります。この郵便番号を決めたのも2年生の子どもたち。

1年生教室は、〒200-0001

2年生教室は、〒300-0002

3年生教室は、〒200-0003

もう、お分かりでしょうか?一番左の数字が何階かを表し、一番右の数字が学年を表しています。

  
2階の郵便ポスト

回収時間は、8:30と10:45です。

    
朝休み、早速投函しています。2年生以外の方が投函していると大喜びの2年生です。

 
お手紙を集めて、本局に持っていきます。たくさん入っていて驚きました。

   
一枚ずつ、丁寧に消印を押します。消印は、「受け付けましたよ。」  の印です。
 
区分箱を使って、教室ごとに手紙を分けます。間違えないように慎重に仕事を進めます。

   
区分箱から手紙を出し、学年教室に配達です。

1年生が待ってました!と出迎えてくれました。お手紙を待っていてくれてうれしいですね。

『かんれいゆうびんきょく』1日目を終え、大変充実した様子の2年生。朝から帰るまで一人一人が仕事を見つけ、大活躍でした。

先生方からは、「お仕事頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただいたり、他学年からは、「新しいハガキをください」言われたり、嬉しいことがたくさんありました。『かんれいゆうびんきょく』初日は大成功!責任を持って仕事に取り組むことができました。明日も頑張りましょう。

『かんれいゆうびんきょく』は24日(火)まで開局いたします。皆様どうぞ、たくさんご利用ください。

 

もみじがりランチ♪ 5年生

       秋の大文字山をながめながらのランチタイム。

         食欲の秋。 さぁ、いただきまぁーす!

 IMG_0486

IMG_0476IMG_0483IMG_0488

                        そよそよと風に吹かれて、いい気持ち。

 

IMG_0482

IMG_0480

IMG_0484

 

IMG_0477

 

IMG_0481

IMG_0478

IMG_0490

      「お母様、今日もおいしいお弁当をありがとう!」

          お味噌汁もきれいに飲みほしました

二年生 かんれいゆうびんきょく

生活科で郵便局のお仕事について学習した二年生。それを活かし、かんれいゆうびんきょくを開くことにしました。二年生、全員で力をあわせて頑張ります!

まずは、準備の様子を紹介いたします。

   
郵便受けを作っています!

 
消印スタンプの係さん。上手に押せるかな?

   
看板も作ります。

 
出来上がったポスト

   
かんれいゆうびんきょく特製ハガキと、消印が完成!

 
お手紙を教室ごとに分けるための区分箱。

   
お昼の放送で、全校児童の皆様にお知らせです。「明日、かんれいゆうびんきょくが開局いたします。どうぞ、ご利用ください。」

 
看板も完成!

  
ボスターも校内に貼り、準備は完璧です!明日から手紙を集め、消印を押し、クラスごとに分ける。そして、各クラスにお届けするという仕事を皆で分担し、活動します。明日は、活動の様子を紹介いたします。

なわ跳び大会

毎年恒例のなわ跳び大会が行われました。 この大会は、学年ごとに規定された時間をなわ跳びで跳びきる競技です。 体育委員の児童の運営で大会が進行します。 IMG_0455 (640x480)IMG_0475 (640x480)

応援にも力がはいります。IMG_0489 (640x480)

各学年の様子です。
3年生 IMG_0465 (640x480)4年生IMG_0468 (640x480)

1年生IMG_0472 (640x480)2年生IMG_0476 (640x480)5年生IMG_0479 (640x480)6年生IMG_0488 (640x480)大会は盛況のうちに終了いたしました。
跳びることができたも、跳びきることができなかった方も、本当によくがんばりました。

IMG_0495 (640x480)

 

たてわり活動

たてわり活動のまとめとして模造紙に感想や写真を貼り付け、たてわり新聞を作成しています。月曜日には模造紙までたどり着かなかったグループもだいぶ完成に近づいてきました。

 
  グループによって進み具合は違いますが、どのグループも思考を凝らしていて素敵な新聞になってきています。
    
   

貼り出されたたてわり新聞を見るのが楽しみです。

たてわり活動

たてわりでの遠足、オリンピック大会が終わり、感想などをまとめる作業に入ります。各グループに別れ、6年のお姉さまが主になり作業が進んでいきます。 

   

  

  

   

    
    
    
 

進みの早いグループは模造紙への記入や写真の貼り付けなどはじめています。

   
   

まだ作業に時間がかかりそうです。

秋のオリンピック大会

気持ちの良い秋晴れの中、オリンピック大会が行われました。

 

開会式のあと、準備体操をしてから競技に入ります。

IMG_3989 IMG_3990 IMG_3994

最初の種目は、スピードボールです。

チームが一列になりメディシングボールのように股の下を通して後ろの人にボールを渡し、

コーナーポストををまわってくるタイムレースです。

IMG_3996

よーい、スタート!

IMG_4000

IMG_3999

簡単なようで、なかなか難しいこのゲーム。

チーム一丸となって頑張りました。

 

次の種目は、長縄の八の字とびです。

制限時間内に、何回跳べるかを競います。

IMG_4011 IMG_4033声を掛け合ったり、縄に入るタイミングで前の方の背中を軽く押してあげるなど、

上級生が上手に下級生をサポートしていました。

優勝チームはなんと、400回以上も跳ぶことができたそうです。

 

お休み時間を使って練習してきた成果を、どのチームも発揮することができたようです。

「スポーツの秋」を充分に満喫することのできた一日でした。

1年 図工 わたくしの顔

2学期最初の作品は「自画像」です。

1学期には、“ていねいに描く・塗る”練習をしてきた1年生。

それに加えて今回の作品では“よく見て描く”を目標に頑張りました。

IMG_3978
IMG_3985

鏡の中の自分をよーく見て、悩みながらも一生懸命描いていきました。

 

よく見るのは形だけではありません。

唇の色や髪の毛の色なども人によって違います。

じっくり観察をして、クレパスの色を混ぜながら塗っていきました。

IMG_3977 IMG_3979 IMG_3980 IMG_3986

完成に近づくにつれて、だんだん本物に似てきた1年生の自画像。

お友達の作品を見て、「わ、似てる!」という声も聞こえてきました。

もうすぐで、初めての写生大会もあります。

写生大会でも、よく見てじっくり描けると良いですね。

たてわり遠足 湘南平

 小田原駅に集合し、班のメンバーを確認して、出発です  

電車に乗って大磯駅へ。みんなの笑顔が光ってます。
  

ちょっと急な坂もなんのそのです。

  

公園で朝礼です。この後6年のお姉さまから班のメンバーにバッチのプレゼントがありました。1〜5年の児童はとても喜んでいました。

   

班のメンバーでお揃いのバッチをつけたら出発です。

  

湘南平到着。注意事項を聞いてから各自グループ行動開始。

  

遊具はあまりありませんが、みんなで順番を守って楽しく遊ぶことができました。

お待ちかねのランチタイム♪お腹ぺこぺこ〜と言っていただけあってみんなお弁当はペロリと食べてしまいました。

  

お弁当、お遊びの時間が終わったら山道を下ります。行きと違っているのはみんなの疲れた顔…
  

朝礼をした公園に到着!終礼をして駅にむかいます。

 

皆さま、お疲れさまでした。1週間のびてしまいましたが、お天気にも恵まれ、とても楽しい時間が過ごせましたね。