トントンカンカンギコギコ…
3年生、2学期最後の図工の授業です。
クギうち作業も、だんだん上達してきました。
作っているのは、”夢の列車”。
「これがイスで、これが机。飲み物をここに置いて…。」と想像を広げていきます。


グルーガンにも挑戦。
一人でできない所は、お友達と互いに協力しあって作業をしていました。
今日の理科の実験は、
水のこおるようすを観察しました。
ストップウォッチを片手に、温度とようすをみんなで観察記録をしました。








教卓では、過冷却水の様子も観察しました。
今年はやった映画のワンシーンのように、
パァーッと広がる氷に、歓声があがりました。
昨日、6年生はテーブルマナーを学びに、芦ノ湖畔にある The Prince箱根 へ行って参りました。
この日の芦ノ湖はお天気がよく、すっきりと晴れた空に雪をかぶった富士山が美しく見えました。
ホテルのレストランに入り、まず教わったのは席への座り方。
子供達は、少し緊張気味に背筋を伸ばしてこしかけていました。
食事は、前菜、パン、スープ、お肉料理、デザートにはパンナコッタ、そしてお紅茶をいただきました。
(お料理は、見た目も美しく、味もとても美味しかったです!)
それぞれのお食事をいただく時のマナーを教わり…
フォークやナイフ、スプーンを上手に使って、上品にいただきます。


お肉料理は、なんと骨付きチキン。ナイフとフォークを使って骨からお肉を上手にはがさなくてはなりません。

「難しい~」と言いながらも、最後はお皿の上に骨だけを残して、綺麗にいただくことができました。
食事中、「あれ、こんな時にはどうしたらいいのかな?」と思った時には手をあげて質問。ホテルの方はその都度親切に説明をしてくださいました。
一度の食事の中でも、たくさんのマナーがある事を学んだ子供達。
今後、外へ出てお食事をいただく機会も多くなっていくことでしょう。その時は、この日学んだことを是非いかしてほしいと思います。
お世話になったThe Prince箱根の皆様、丁寧なご指導と、美味しいお料理をありがとうございました。
大勢のお客様がご来場くださいました。
誠にありがとうございました。
この日のために積み重ねてきた練習の成果を
子どもたちは、存分に発揮することができました。
本当にすばらしいクリスマス発表会になりました。
宗教委員会「祈りをともに」
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
音楽クラブ
全体合唱 
今年度のクリスマス発表会も盛況のうちに幕を閉じました。
11月4日に行われた写生大会の表彰式が、先日、行われました。
力作がずらりと並ぶ中、各学年から特にすばらしいと選ばれた作品に、金・銀・銅賞が与えられました。
表彰された児童達は、校長先生から賞状を手渡されました。
たくさんの拍手に、少し恥ずかしそうにしながらも、
頑張って描いた作品が表彰されて、とても嬉しそうでした。
表彰された皆様、おめでとうございます!

11月12日、全校なわとび大会が行われました。
寒さに負けずに、頑張って練習した成果をためす時がやってきました。
決められた時間内に、一度もひっかからずに跳べたらクリアです。

観覧席からは、たくさんの声援。
「○○お姉様、がんばってくださーい!」
「○○さん、がんばれー!」 という声があちこちから聞こえてきました。
「やった!跳べたー!」とお友達と抱き合って喜ぶ姿や、
くやしくて、涙をながす姿も見られました。


練習も、本番も、全力で頑張ったなわとび大会。
思い出に残るものとなりました。
11月1日
箱根登山鉄道新型車両アレグラ号の出発式1番列車出発のカウベルを鳴らしました。
姉妹鉄道のスイス レーティッシュ鉄道の方と

さあ、出発です!友好のカウベルの音が強羅の駅に響き渡りました。
中高のハロウィンビンゴパーティに参加しました!
空欄のビンゴ用紙にお姉さまや先生にお手伝いしてもらいながら単語を埋めていき、お待ちかねのビンゴ大会。

読まれた単語を探しながら消していきます。

時にはいただいたお菓子をパクリ

皆ビンゴの景品を貰えて喜んでいました
