カテゴリーアーカイブ: 6年生
自然体験宿泊学習 12
〜森を守る作業体験【ウッドチップを敷いた道作り】〜
SDGs 目標15「ゆたかな森を守ろう」と、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」を実現した活動です。ウッドチップを敷くことは、森の未来を守ることになります。地面が踏み固められては、その後生き物が芽生えることは期待できなくなってしまいます。チップあることで緩衝材となり、地面の状況を変わらず維持することができるというものです。
また、キープ協会と函嶺白百合学園小学校が力を合わせて活動することで、目標17を達成することができました。
チップをならしています。
道に敷いたウッドチップを ならす係。
全長約200mのウッドチップの道ができあがりました。
自然体験宿泊学習11
【ロングハイキング】
ロングハイキングは、たてわりグループで活動です。まずは、八ヶ岳自然ふれあいセンターへ。清里の森にいる動物たちについての展示を見ました。
へびを触ったり、鹿の角を持ったりすることができました。
「鹿の角は思っていたよりも重かったです。」
次は、ウラジロモミを取って、その葉を割ってみました。割ったウラジロモミからは、柑橘系のいい匂いがしました。
木にもふれてみました。
これは、やまねの巣。どのように巣を作っているか教えていただきました。
モグラのトンネル探しをして、モグラの剥製をさわってみました。ふわふわしていてなめらかな触り心地です。
素敵な景色も見ることができました。
これは、さるなし。見た目はキウイ。味もキウイ。小さな小さな実です。かじってみましょう!
川の中も歩いてみました。
最後に栗拾い。
蝉の抜け殻も見つけました。
ロングハイキングでは、目と耳と口と手を使ってたくさんの自然を感じることができました。
自然体験宿泊学習10
自然体験宿泊学習⑨
自然体験宿泊学習⑧
自然体験宿泊学習⑦
自然体験宿泊学習⑤
自然体験宿泊学習⑥
自然体験宿泊学習④
【ガイドウォークタイム】
「森の中の自然を五感で感じよう!」と、レンジャーさんから色々なお話を伺いながらスタートです。
ズミの実を食べてみよう!ズミはりんごの仲間です。小さくてもりんごの味がします。でも、とっても渋い味。
風を感じてみよう!どちらから風が吹いてくるか、目を閉じて確かめています。
川の水も触ってみました。「つめたーい!」
レンジャーさんからの質問です。「さて何度でしょう?」子どもたちは、「マイナス」「5度」…と次々に答えていきます。正解は、「約13度」。この川の水は、20年前に降った雨が湧いてきて水となって流れているということも教えていただきました。
次は、笹の葉で笹舟をつくり、川に流してみました。皆、初めて笹舟をつくりに大興奮。水の流れが速く、なかなかうまく流れませんが、自然の中での遊びを楽しむことができました。