強羅公園にて…

絵付け体験が終わり、お腹も空いてきたので楽しくランチタイムです。

たまごサンドイッチとハムサンドイッチ、ローストビーフのサンドイッチの中から
好きなものを選び、いただきました。DSC_0996 DSC_0999 DSC_1002お腹いっぱい、大満足でした😀

 

強羅公園 クラフトハウスにて

4、5、6年生は強羅公園のクラフトハウスにお邪魔してポタリーペインティング体験をしてきました。

DSC_0907工房の中はまさにアトリエ。DSC_0908DSC_0932 DSC_0923 DSC_0922説明を聞き、作る物を決めたらいよいよ制作していきます。DSC_0915 画家になった気分で真剣な表情の子どもたち。DSC_0924  DSC_0928DSC_0948 DSC_0952 DSC_0968 DSC_0958 DSC_0960DSC_0980 DSC_0982

DSC_0784 DSC_0785 DSC_0786 DSC_0787 DSC_0790 DSC_0791これから焼きに入り、完成を待ちます。
どんな仕上がりになるのか楽しみですね( *´艸`)

5年生 お正月飾りを作ろう

よいよバケツ稲作り最後の活動。12月11日、自分たちで育ててきたバケツ稲のわらを使ってお正月飾りを作りました。

796AEC65-9000-49A3-A0A9-F4184A5EEC04 BAC13D17-8404-4504-BA29-6A3424BFF205

はじめにわらを束ねて、輪を作りました。

 

次は、飾り付け。思い思いの飾りをつけていきました。

75445DFE-D763-4E22-B292-0927AC353E1B DDF54059-98A5-4FDA-AC07-B9EE72F88BBD C7382634-14FB-42B3-BC09-61EFE1D5A7B0 69FEAD7E-A91B-47C1-9ACA-799ACE6ECD5D

こちらは完成した物。世界に一つだけのお正月飾りができ上がり、皆、大満足の様子でした。そして、お米作りが日本の伝統行事とも深くつながっていることもよくわかったようです。バケツ稲作りの活動を通して、さまざまなことを学ぶことができました。

5年生 家庭科 ご飯が炊ける様子を観察しよう

半年かけて大切に育ててきたお米。約400グラムのお米を収穫することができました。

そして、いよいよ食べる時がやってきました。

 

これは、瓶と棒を使った精米の方法。

ED5BA55F-B0EE-49DE-8B2F-EF0EAB8C3ECE 7DB0AA1B-3BA3-4168-8DC2-2CDF7FA0B5BE五年教室前には数週間前から瓶が並んでいます。昔ながらの精米方法を試していたのです。時間があるとき、その前を通りかかったとき、5年生はツンツンツン。少しずつ少しずつですが、精米をしてきました。

D764F679-66E9-4398-B541-C69DE8DF016E B8A9B22A-140A-4AC6-9E30-C379D8E802DF今日は、精米機の力を借り、しっかり白米に。

「機械って速くてすごいなー。」「手だと時間がかかるよね。」と、精米機の勢いにくぎ付けでした。

精米も無事に終わり、いよいよ炊飯です。今日は、炊飯時のお米の様子がよくわかるようにビーカーを使って炊飯に挑戦しました。(理科の実験用のビーカーではありません。)

 

196A92F0-7311-4315-8A30-EF310C06B4E4

「水の量は?」「お米の重さの1.5倍の!」前回、学習したことを思い出し、炊飯開始です。

お米を洗い、水に浸して30分後。「お米が膨らんでます。」と、お米の変化に気がつきました。しっかり水分を吸った証拠です。

A278FA9A-2C27-47A7-BCB3-1791A3AC119D

 

A906E6FB-BC21-42DF-9496-7AD6A52F1EE3

 

019B31D5-5286-458E-AD6F-075A6293C38A

 

 

 

 

4AB55725-E181-4A65-9CEA-5E1600F29B75 0C978A5C-AB6A-474B-9987-8DA90EDF9209 8A5380DD-45F2-4498-A5E6-16AE28B9243D21C672DD-3E0E-4450-BC8A-0DAEB8E35A1D沸騰するまでは、中火くらい。「ブクブクしてきました。」「お米が踊っています。」など、お米の様子をじっくり観察していました。

そして、大きな泡がブクブクブク。水分がなくなるまで今度は、弱火で様子を見ていきます。すると、「蓋が取れそうです。」「お米が大きくなってきました。」「元の2倍以上に増えました。」など、皆、変化に気き、大盛り上がり。

炊きはじめて約25分、水分がなくなりました。最後に10分蒸らして出来上がりです。

6A253B8C-6BAC-4498-AE9E-3DB113D1C2FE ED8A1695-4572-4BAE-A9AC-97502B51AAD3

67A7B19B-6FB8-4A05-B005-AD34197F403A

D00B6241-0CD3-4664-96C3-1604F0A162BB

「おいしー。」「大満足です!」

CD45A7EE-6BAC-4DF0-A0D0-CB515AF39949

こちらは、おこげの争奪戦。

 

自分たちで土作りから始めたお米作り体験。今日で完結です。半年間、毎日、毎日、屋上のバケツ稲を観察して、水の温度を確かめたり、虫取りをしたりと、ミニ農家さんを体験してきました。今日の食べたお米の味は格別だったはずです。この体験を通して、多くのことを学ぶことができたと思います。

5年生 社会科見学

NHKスタジオパークと朝日新聞東京本社へ社会科見学に行ってきました。401A5A6E-07F3-4C54-BD96-D328FE39FA85

バスの中では、ハッピースマイル係さんのクイズで大盛り上がり。

そして、あっというまに、NHKスタジオパークに到着。ここでは、ニュースキャスターやアフレコ体験などをしました。

B7BDA7A5-5A5D-4A19-A614-4F14F666241E 5A62FA61-C79D-4C46-978F-9985DFD9990E

 

こちらは、朝日新聞東京本社。ここでは、新聞ができるまでを学びました。

4D58D96D-ECBA-4194-B903-5DF2C50D7789

8A5BF424-5B1C-4086-998A-86F4CE800862 826D9679-041F-4843-B0AB-FB5E40918D6B

 

5年生 バケツ稲を育てよう 〜脱穀・籾すりにチャレンジ〜

自由授業参観日、保護者の方にも協力していただき、稲穂から籾を取る脱穀、籾から玄米にする籾すりに挑戦しました。

まずは、脱穀から。牛乳パックやお茶碗を使って稲穂から籾を外して行きました。

C59E1E1D-CF3B-42DF-B2BA-888029BA5CD0 BAF2E75E-37BD-4BAD-9B3B-34B82DA5839D 2CE11545-EF0B-4104-A664-D36AA57276C8 2A9CB653-2429-44F6-B530-76FDC161ADC7 970E7F7F-EC53-4041-B376-0F7518B0C8F4

次は、籾すり。根気のいる作業です。ざるに籾を入れ、ボールでゴシゴシ。籾をはがしていきます。

6AB71E82-D4E3-4964-8AD5-AB28DC7497FE CE79DAD1-75FC-409A-844E-53380D35B7B0 DC27AE3A-ED41-4107-A191-FBFD1E97898A 4D7D2462-EAD6-435B-8288-D6D270F8E448

0A906BF6-C912-4BAC-8A7B-81A93D40C33D

籾殻を息でふーっと飛ばして、お皿上には玄米だけに。

全て手作業で行ったこの日。2時間かけてやっと玄米にすることができました。子どもたちからは、「疲れた。」「大変だった。」「でも、楽しかった。」など…感想が聞こえてきました。

次は精米をしていただきます。この日は、お米を食べれるようにするには、たくさんの手間がかかっていることがよく分かりました。これからは、ありがたくご飯をいただけそうです。

ご協力くださいました保護者皆様ありがとうございました。