5年生 家庭科 ご飯が炊ける様子を観察しよう

半年かけて大切に育ててきたお米。約400グラムのお米を収穫することができました。

そして、いよいよ食べる時がやってきました。

 

これは、瓶と棒を使った精米の方法。

ED5BA55F-B0EE-49DE-8B2F-EF0EAB8C3ECE 7DB0AA1B-3BA3-4168-8DC2-2CDF7FA0B5BE五年教室前には数週間前から瓶が並んでいます。昔ながらの精米方法を試していたのです。時間があるとき、その前を通りかかったとき、5年生はツンツンツン。少しずつ少しずつですが、精米をしてきました。

D764F679-66E9-4398-B541-C69DE8DF016E B8A9B22A-140A-4AC6-9E30-C379D8E802DF今日は、精米機の力を借り、しっかり白米に。

「機械って速くてすごいなー。」「手だと時間がかかるよね。」と、精米機の勢いにくぎ付けでした。

精米も無事に終わり、いよいよ炊飯です。今日は、炊飯時のお米の様子がよくわかるようにビーカーを使って炊飯に挑戦しました。(理科の実験用のビーカーではありません。)

 

196A92F0-7311-4315-8A30-EF310C06B4E4

「水の量は?」「お米の重さの1.5倍の!」前回、学習したことを思い出し、炊飯開始です。

お米を洗い、水に浸して30分後。「お米が膨らんでます。」と、お米の変化に気がつきました。しっかり水分を吸った証拠です。

A278FA9A-2C27-47A7-BCB3-1791A3AC119D

 

A906E6FB-BC21-42DF-9496-7AD6A52F1EE3

 

019B31D5-5286-458E-AD6F-075A6293C38A

 

 

 

 

4AB55725-E181-4A65-9CEA-5E1600F29B75 0C978A5C-AB6A-474B-9987-8DA90EDF9209 8A5380DD-45F2-4498-A5E6-16AE28B9243D21C672DD-3E0E-4450-BC8A-0DAEB8E35A1D沸騰するまでは、中火くらい。「ブクブクしてきました。」「お米が踊っています。」など、お米の様子をじっくり観察していました。

そして、大きな泡がブクブクブク。水分がなくなるまで今度は、弱火で様子を見ていきます。すると、「蓋が取れそうです。」「お米が大きくなってきました。」「元の2倍以上に増えました。」など、皆、変化に気き、大盛り上がり。

炊きはじめて約25分、水分がなくなりました。最後に10分蒸らして出来上がりです。

6A253B8C-6BAC-4498-AE9E-3DB113D1C2FE ED8A1695-4572-4BAE-A9AC-97502B51AAD3

67A7B19B-6FB8-4A05-B005-AD34197F403A

D00B6241-0CD3-4664-96C3-1604F0A162BB

「おいしー。」「大満足です!」

CD45A7EE-6BAC-4DF0-A0D0-CB515AF39949

こちらは、おこげの争奪戦。

 

自分たちで土作りから始めたお米作り体験。今日で完結です。半年間、毎日、毎日、屋上のバケツ稲を観察して、水の温度を確かめたり、虫取りをしたりと、ミニ農家さんを体験してきました。今日の食べたお米の味は格別だったはずです。この体験を通して、多くのことを学ぶことができたと思います。

クリーン作戦

箱根の山もだんだん色づいてまいりました。
今月12日(月)から3週にわたって、クリーン作戦が実施されました。

強羅駅や学校周辺の落ち葉を掃除します。

IMG_2975

IMG_2929

IMG_2967

IMG_2932

IMG_2966

IMG_2971

IMG_2968

IMG_2973

一生懸命に掃除をしてきれいになりましたね。

 

なわとび大会

今日は、縄跳び大会が開催されました。

司会進行は体育委員会。
DSC_0305

しっかりと準備運動をしてから始めます。
DSC_0239
体育委員会の合図でスタートです。DSC_0254

1年生は2分、2年生は3分、3年生は4分、4年生は5分、5年生は6分、
6年生はなんと7分間縄跳びを跳び続けます。

DSC_0287 DSC_0299

ギャラリーからは、たくさんの応援の声が聞こえてきました。
DSC_0256 DSC_0258 DSC_0265下級生、お姉さまからの応援を背に、一生懸命頑張りぬくことができましたね。DSC_0279DSC_0280

最後まで跳べた方、おめでとうございます!

3年生 老人ホーム訪問

午前中の授業の後、3年生は陽光の園へお邪魔し、老人ホーム訪問へ行ってきました。

歌を歌っておじいさま、おばあさま一人一人とお話をしました。

最後にはおじいさま、おばあさまからの希望で歌のアンコールをしました。DSC_0223

DSC_0200DSC_0197手拍子もしてくださり、とっても和やかな雰囲気で終了しました。DSC_0190

1.2年生 校外学習③

お昼の後は、太鼓を教えていただきました。

民謡に合わせて太鼓を叩きます♪uri_mh1541750463530uri_mh1541750433466

1フレーズを叩き終わったら隣の太鼓に移動してまた叩きます。みなさまとっても楽しそうです😊uri_mh1541750491010

最後の決めポーズ!uri_mh1541750402812

 

最後に今日掘ったおいもをいただきました♪

お味はいかがでしたか?😊uri_mh1541752268857

uri_mh1541752294945

uri_mh1541752333817

大きなケガもなく、とても楽しい校外学習になりました。uri_mh1541752421514

5年生 社会科見学

NHKスタジオパークと朝日新聞東京本社へ社会科見学に行ってきました。401A5A6E-07F3-4C54-BD96-D328FE39FA85

バスの中では、ハッピースマイル係さんのクイズで大盛り上がり。

そして、あっというまに、NHKスタジオパークに到着。ここでは、ニュースキャスターやアフレコ体験などをしました。

B7BDA7A5-5A5D-4A19-A614-4F14F666241E 5A62FA61-C79D-4C46-978F-9985DFD9990E

 

こちらは、朝日新聞東京本社。ここでは、新聞ができるまでを学びました。

4D58D96D-ECBA-4194-B903-5DF2C50D7789

8A5BF424-5B1C-4086-998A-86F4CE800862 826D9679-041F-4843-B0AB-FB5E40918D6B

 

1.2年生 校外学習②

次に自然館に移動しました。

顕微鏡で葉っぱを観察したりuri_mh1541730066530

木やどんぐりに絵を書いたりしてたくさん遊びました。uri_mh1541730167378

uri_mh1541730126302

uri_mh1541730208037

その後はみかん狩り。

お昼ごはんでは、もぎたてのみかんも一緒にいただきました✨uri_mh1541736495143

uri_mh1541736519982

uri_mh1541736538951

uri_mh1541736566278

uri_mh1541736593951

 

1.2年生 校外学習①

新松田駅からバスにのり、内藤園に到着しました!

まずはおいも掘り。

「おいもいっぱい掘れました」

「もうかごに入りきれません!」

とみなさま夢中になっていました♪

uri_mh1541725485028

uri_mh1541725525963

uri_mh1541726191296

 

かごに入りきらないくらいたくさん掘れましたね✨uri_mh1541726085415

uri_mh1541726165262

uri_mh1541726455093

5年生 バケツ稲を育てよう 〜脱穀・籾すりにチャレンジ〜

自由授業参観日、保護者の方にも協力していただき、稲穂から籾を取る脱穀、籾から玄米にする籾すりに挑戦しました。

まずは、脱穀から。牛乳パックやお茶碗を使って稲穂から籾を外して行きました。

C59E1E1D-CF3B-42DF-B2BA-888029BA5CD0 BAF2E75E-37BD-4BAD-9B3B-34B82DA5839D 2CE11545-EF0B-4104-A664-D36AA57276C8 2A9CB653-2429-44F6-B530-76FDC161ADC7 970E7F7F-EC53-4041-B376-0F7518B0C8F4

次は、籾すり。根気のいる作業です。ざるに籾を入れ、ボールでゴシゴシ。籾をはがしていきます。

6AB71E82-D4E3-4964-8AD5-AB28DC7497FE CE79DAD1-75FC-409A-844E-53380D35B7B0 DC27AE3A-ED41-4107-A191-FBFD1E97898A 4D7D2462-EAD6-435B-8288-D6D270F8E448

0A906BF6-C912-4BAC-8A7B-81A93D40C33D

籾殻を息でふーっと飛ばして、お皿上には玄米だけに。

全て手作業で行ったこの日。2時間かけてやっと玄米にすることができました。子どもたちからは、「疲れた。」「大変だった。」「でも、楽しかった。」など…感想が聞こえてきました。

次は精米をしていただきます。この日は、お米を食べれるようにするには、たくさんの手間がかかっていることがよく分かりました。これからは、ありがたくご飯をいただけそうです。

ご協力くださいました保護者皆様ありがとうございました。

インフルエンザ対策「Hydro Ag+」

インフルエンザ・かぜ対策として、「Hydro Ag+」を使用。

「Hydro Ag+」は、抗菌機能が長時間続きする新製品です。 IMG_2446

毎朝の朝礼時や清掃時にこの製品を使い、かぜやインフルエンザの患者数が昨年度と比べてどのくらい減少するのかというモニター校になりました。

使用するスプレーとクロスは富士フィルムの製品です。

「Hydro Ag+」の詳細をお知りになりたい方は以下のURLをご覧ください。 https://fujifilm.jp/personal/antibacterial/hydroag/